<< やまとしうるはし | main | 2010年備忘録的な何か >>

謹賀新年

うさ
©http://cp.c-ij.com/ja/contents/1008/

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
去年はさっぱり更新できず、殆ど仮死状態化していたこのブログですが、今年はもう少し更新頻度を上げたいなあ…という願望を抱いております。あくまで願望ですが…。

さて今年の正月は、寒波到来をいいことに完全ひきこもりのオタクライフをエンジョイしてます。
まあ、いつものことなんですけどね。
で、下のSBヤマト記事に書いた通り、まずは無印ヤマト全26話、続いて『さらば宇宙戦艦ヤマト〜愛の戦士たち〜』と完走しました。
いやあ、自分のオタク人生の萌芽はここにあったんだなあ…と万感胸に迫るものがありすぎる。

小さい頃はSFパート(一応ヤマトにもSF設定があるんです)完全スルーだったけど、ていうかそれ以前に理解不能だったんだけど、「タキオン粒子」のようなSF用語とか「対ショック、対閃光防御」みたいなお決まりのセリフとか、当時としては斬新だったんだろうなと、今だから分かる発見もあったり。
そんなかっちょよさげなSFっぽさ取り入れつつ、基本のストーリーはシンプルで情緒的であるところがヤマトの良さだったんだろうなと思います。
と、ひとことで言うとそんな感じなんだけど、それだけじゃない何かがあるような気がして仕方ないんですよね。
ヤマトにしかない魅力……とりあえず戦艦大和がベースにあるからこそ、ってのは云えるかも。

それにしても、今改めて観ると「さらば」はちょっと不思議な引力を持った作品ですね。
これだけシンプルでありながら、ここまでの絶望感に満ちている、それでいて娯楽作でありうる作品って、かなりすごいと思う。
ある意味禁じ手をやらかしてるのかもしれないけど、でもそれを超越した魅力があるんですよね。
あらゆる瑕疵を呑み込んでしまう引力、熱狂的なファンを生む作品とはこうしたものなのかもしれません。

ヤマトに続いて、現在初代ガンダム全43話を視聴中です。
私はどちらかというとヤマトよりガンダム世代に入るんですが、ガンダムって再放送をちょろっと観た憶えしかないんですよねえ…。
子供には難しすぎたんじゃ…と思ってたんだけど、作品を再見した今、私は確信した、これを理解できる小学生なんているのか!?
まあ小学生にしたら、ガンダム強えええ! かっけえええ!ですべてオッケーなのかもしれませんが。

ガンダムはヤマトの弱点を埋めるところから始まった作品、と最近ネットで読んだんですが、確かにそのとおり。
ヤマトではなあなあで済まされてた(?)、主にSF面での欠落を細かく穴埋めしてる感じ。
こういう設定の細かさが、ファンにはたまらんのだろうなあ。
戦記としても非常に面白いと思います。

そうそう、今回初めて知ったんだけど、ガンダムって独立戦争の話だったんですね!
ジオン公国って反乱側だったのか……しかし、ジオンはザビ家による独裁国家なんですよね?
なんか独立を謳う側が一公家ってのが、ちょっとピンと来ない。
独立戦争なんだから兵士の士気の高さは不可分だろうに、独裁国家という時点でそれってありうるの?みたいな。
国家規模にしても連邦軍の三十分の一だというのに、何故あれだけの軍事力を維持できるのか。
そもそもジオン公国って何で潤ってるの? アラブ諸国みたいな感じなのかしらん。
このあたり、語られないだけで何か設定があるのかな…それとも今後語られるのか(現在23話のへん)…。
うーん、大人になるとこういう雑念に煩わされるのがいやですねえ。

と、なんかヤマトに甘くガンダムに冷たい感想ですが、それは私がヤマトファンだからです。すみません。

ヤマト、ガンダムと来れば、次はエヴァと行きそうなもんですが、さにあらず攻殻機動隊に行きます。楽しみ〜。