2014年に読んだ本

エジプト十字架の秘密 (角川文庫)

『エジプト十字架の秘密』 エラリイ・クイーン(越前敏弥訳)

20年位前に創元推理文庫のを読んで、その猟奇的展開に背中がゾクゾクしながらもすごく愉しめたという、印象深い作品であります。
角川の新訳版が電子化されてたので(何故か、現在は電子版消えてますが…)、犯人も忘れてしまったことだし、名作は何度読んでも面白いはずと購入してみました。
改めて読むと、殺し方にかなり無理があるなあwと思うんだけど、それより何より、“十字架に架けられた首なし死体”というビジュアルの恐怖感がはるかに勝ってるんですよね。
ヨーロッパの辺境に伝わる因習とそこからやって来た姿の見えない復讐者……この道具立てがまた恐怖感を煽るんですよねー。
そしてラスト、車と飛行機を駆使しての手に汗握る追跡劇と、クイーンにしては結構派手な演出がなされています。
いつもながらのロジックの快感に加えて、恐怖とサスペンスの盛り上げもすごい、読後の満腹感お約束の1冊だと思います。


真珠郎 角川文庫 緑 304-16

『真珠郎』 横溝正史

70年代のドラマ「横溝正史シリーズ 真珠郎」を併せて観たんですが、意外にも今観ても怖かったー。
実に昭和って感じのエログロ。セットや衣装メイクもどことなく泥臭く安っぽいんだけど、それがまたいいんだなあ。
全体的に非常に丁寧に作られてて、原作への敬意と読み込みの深さが感じられます……ああ昭和は遠くなりにけり。
と、ドラマの話になってしまいましたが、小説は小説でいつもながらにおどろおどろしく奇想天外で、面白かったです。
個人的には、今まで読んだ横溝本で一番怖かったなー。


ゴールデンスランバー (新潮文庫)

『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎

貸してもらった本なんですが……すみません! 私には合わなかったです!!
なんとなく村上春樹と同じにおいがするところがまずもってダメ…なんかスカした感じがするんだよなあ。
そういやこれもビートルズの曲名タイトルだわ。今後はビートルズのタイトル小説は避けることにするです。
余談ですが村上春樹といえば、この作品↓のAmazonでの「最も参考になったカスタマーレビュー」が超絶面白かったです。笑いすぎて死ぬかと思った。
http://www.amazon.co.jp/dp/4163821104/


村上海賊の娘 上巻

『村上海賊の娘 上・下』 和田竜

これも同僚が貸してくれた本なんですが、こっちは結構面白かったなー。
戦国時代が舞台なので、日々是戦な世界。そこら中で首が飛び、血飛沫があがり、と結構壮絶なシーンが多いです。
でも、筆致が軽くてドライなので、よくも悪くも血生臭さはあまり感じさせません。
いまどきの小説らしく非常に読みやすかったんだけど、それでいて現代の価値観は持ち込まず、徹頭徹尾当時の人々の目線で物語が語られるところに、なんとなく作者のこだわりが感じられて、そこはすごくいいなと思いました。
登場人物については、その超人ぶりが見もの。ジャンプ漫画もかくやという…。
主役の景姫も大概だけど、敵の大将の眞鍋七五三兵衛が輪をかけて強いんですよね。もはや人間じゃねえ!


幽霊塔

『幽霊塔』 黒岩涙香

記念すべき初めて買った(無料だったけど)電子本。
長いこと放置してたのをなんとなく読み始めたら、これが超面白いではないですか!
結構長い話なんだけど、謎また謎のエピソードが小気味良く展開してゆき、最後まで目が離せない、まさにノンストップの面白さでした。
読後に調べてみたところ、『幽霊塔』は日本におけるミステリの先駆け的作品であり、江戸川乱歩など後世の作家に与えた影響も大きいのだとか。なるほど。
財宝の眠る時計塔とか、何百年も昔から伝えられてきた詩文の謎とかといったエピソードに、『カリオストロの城』や『八つ墓村』を思い浮かべたんだけど、実はこの『幽霊塔』がモチーフだったんですねえ…。
そりゃー今読んでも面白いわけだよね!
ちなみに「涙香」は、「るいか」ではなく「るいこう」と読むそうです。
「るいか」と「るいこう」じゃ全然語感が違うなあ。かたや現代の女子高生、かたや明治の文人、みたいな。


怪奇小説傑作集 1 英米編 1 [新版] (創元推理文庫)

『怪奇小説傑作集1 英米編I』 アルジャーノン・ブラックウッド他(平井呈一訳) 

かの有名な「猿の手」が目当てで買いました。全部で9作品収録されています。
「猿の手」は期待が大きすぎたのか、それほど怖くなかった…ちょっと残念。
解説にもありますが、西洋文学における“怪奇小説”とは超常現象(スーパーナチュラル)をモチーフにしたもので、おもに幽霊をモチーフとする日本の怪異譚とはかなり趣を異にする印象です。
ただ、得体の知れないものへの恐怖は万国共通なんだなと思いました(当たり前ですが)。
「猿の手」以外では、「いも虫」が気持ち悪くて気持ち悪くて、トラウマレベルの読後感でした。話自体はよく出来てて、オチも怖かったですが。文字通りいも虫の話です。
それと「秘書奇譚」が、いかに危機を脱するかというハラハラドキドキな展開で面白かったです。


メソポタミヤの殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

『メソポタミヤの殺人』 アガサ・クリスティー(石田善彦訳)

メソポタミアの遺跡発掘現場を舞台にした連続殺人ミステリ――というクリスティー得意の中近東モノです。
何冊も読んでいるとさすがに傾向がわかってきて、最後にあっと驚くこともあまりなくなってしまったのですが、それでも面白く読めるのは、やはりクリスティーが稀有のストーリーテラーだからなんだろうなと思います。
そして、人間心理の不条理がもたらす怖さと哀しさをミステリに織り込む巧みさも、クリスティーならではだなあと。
というわけで、まあお約束の面白さだったんですが、ただ最初の殺人のトリックについては、ちょっと無理があると思いましたw
“無理なんじゃ?”度でいうと、『ゼロ時間へ』と同じくらい?でしょうか。

謹賀新年

未年
©http://www.yubin-nenga.jp/

新年明けましておめでとうございます。

いやー、1年が過ぎるのが早いですねー(毎年云ってる気もしますが)。
前回の更新が5月ということは……8ヶ月放置状態だったのかあああ。
そのうち1年放置、2年放置とかになりそうで怖いですね。ははは。
冗談はさておき、春先に書いてた「資格が〜」の件ですが、予定より随分早く取れることになり、3月には無事に証書を発行してもらえそうです。
とりあえず肩の荷が下りましたw

読んだ本の感想とか溜ってるので、近日中に何か更新したい所存です。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

最近読んだ本|BL篇

GWも終りですねえ……次は7月の連休目指して頑張ります。
そういえば、8月に「山の日」なる祝日が出来るらしいですが、どうせなら6月に作ってほしかったよ!!!

ところで、仕事に関連して急遽資格をとることになり、今現在その勉強に追われる日々を送っています。
資格取得まで最短で1年半なんですが……出来るかな、ううう…頑張らねば!! 頑張ります!!

そんなわけで、これまでにもまして更新頻度落ちそうなんですが、まあ勉強するのも寸暇を惜しんでというわけでもないので、息抜きにちょこちょこ本読んだり、ブログ更新出来ればなあ、と思ってます。

話変って、読書メーターを読書記録代わりにしてるんですが、最近は『パタリロ!』がずらっと並んでますw
以前30巻くらいまで買ってたのを「もう読まないかな」と手放しちゃったんですよねー、幻の作品「マリネラの吸血鬼」も収録されてたのに…今更ながらもったいないことをした。
で、最近何故か突然読みたくなったもんで、電子でランダムに買い集めてるところです。
このナンセンスでブラックな笑いが好きだわ!

前置きが長くなりましたが、最近(=ここ半年くらい)読んだBL本の感想です。

フェア・ゲーム (モノクローム・ロマンス) (ディアプラス文庫)

『フェア・ゲーム』 ジョシュ・ラニョン(訳:冬斗亜紀)

翻訳BL?というよりゲイ小説って感じ??
ミステリベースだけどなんちゃってではなく、主人公2人もなかなか魅力的で、切なさ要素もあり、と面白く読めました。
個人的には、エリオットの“好きなんだけど素直になれない”ところがすごくツボ……30男が別れた相手への未練(本人は認めないだろうけど)で鬱々、ぐるぐるしてる図がたまりませんw
対するタッカーはやや印象薄いんだけど、ぶっきらぼうながら情深いあたり、いい味出してると思います。

理想の男の作り方 (角川ルビー文庫)

『理想の男の作り方』 成宮ゆり

これ、途中まで受け攻めを逆に想定してて、えらい目に遭ってしまった……今まで挿絵邪魔とか思ったりしててすみません!(電子なので挿絵がなかった故の悲劇なのであります)
成宮さんの作品って読み応えあるんだけど、どうも自分の萌えツボから外れるんだよなあ……。
たとえ話が陳腐でも萌えさえあればオールオッケーなんだけど、とか考えると他人の評価を当てに出来ない辛さがあるなあ、BLって。

愛できつく縛りたい(上) (角川ルビー文庫)

終わらない微熱 (角川ルビー文庫)

『愛できつく縛りたい(上)』 きたざわ尋子
『終わらない微熱』 きたざわ尋子

1月の角川70%OFFセールの時に新規開拓を目論んで買ったものです。
うーん王道を極めてますよねえ…ハーレクインだわー。
どっちも超エリート×健気な美少年という歳の差カプだったんだけど、他のも同様なんですかね?
私はこの2作でギブアップしちまいましたが、ある種の王道に則った作風を維持してるのって、それだけですごいなと思います。

鮫島くんと笹原くん (MARBLE COMICS)

『鮫島くんと笹原くん』 腰乃

これも萌えなかったんだよなあ。
今時の若者描写はすごくよかったと思うんですが、恋愛にまつわるエピソードとか心理描写がいまいちピンと来なかった…。
なんかイマドキ感が過剰って気もするんですが。

しかし、あまり読んでないのにどれもこれも萌えないって、自分のツボが変なのか、BL界の萌え変遷についていけてないのか……うーん。

最近読んだ本

1月末にKindleとkoboで角川書店の電子書籍70%OFFセールなんてのをやってたもんで、ここぞとばかりに買いまくってしまいました。
角川の本ばかり、40冊位??
横溝正史とかあれもこれもと買ったせいで、購入本の一覧画面がオドロオドロしいことに…w

そんでもって、最近読書家の同僚が本を貸してくれるのですが、読み終ったら「はい、次」とコース料理のように新たな本がやってくるので、自分的に殆どあり得ないペースで読みまくってます。
しかし、自分の本は積まれてゆく一方なのはどうしたものか…うーむ。

そんなわけで、最近読んだ本です。


わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

『わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ
『日の名残り』 カズオ・イシグロ

いずれも上述の同僚が貸してくれたもので――そもそも何がきっかけだったのかは忘れてしまったのですが――後述の本と同様、こんな機会がなければ自分から手に取ることはなかったろうという本です。
いや、どちらの作品もよかったんですけどね。

どちらも、光ではなく影であることを選んだ(選ばされた)人たちの話だなあと思いました。
『日の名残り』では、その人生への誇りと葛藤が、『わたしを離さないで』では、運命に抗いながらも結局は従容として受け入れてゆく様が、それぞれに淡々と描き出され、静かに幕を閉じる――。
激しく心を揺さぶられたというのではないけれど、心の奥に残った余韻がいつまでも消えないような、そんな読後感でした。


金田一耕助ファイル3 獄門島: 3 (角川文庫)

金田一耕助ファイル4 悪魔が来りて笛を吹く: 4 (角川文庫)

『獄門島』 横溝正史
『悪魔が来りて笛を吹く』 横溝正史

次はガラリと雰囲気変って、横溝正史ですw
横溝正史は映像作品は結構観てるんだけど、本家本元の小説の方はというと、『悪魔の手毬唄』と『八つ墓村』しか読んでないんですよね。
この2作品については、映画やドラマでのオドロオドロしい雰囲気がそれほどでもなく、意外にユーモラスで爽やかな読後感だったのを憶えています。
さて、まず『獄門島』ですが、これはかなりよかった! 完成度の高い作品だと思います。
推理小説としても面白いんだけど(犯人の動機については、賛否両論あると思いますが)、それ以上に因習にとらわれた島の空気とその中で生きざるを得ない人々の描写が秀逸。
最後、島を去る金田一耕助に向けて千光寺の了沢が鐘をつくシーンには、なんとも云えない切なさがあったな。
(映画では早苗が鐘をついてるんだけど、ここはやはり了沢の方が胸に迫るものがあると思う)

次いで『悪魔が来りて笛を吹く』――うーん、これは推理小説としては凡庸というか、あまり見るべきものはない感じ、なんですが、旧華族のインモラル上等な愛憎ドロドロ劇がすごかったです。
あ、でも、最後の最後に明かされるフルートのトリックは面白かったし、物語の締めとして効果的でした。
それにしても金田一さん、今回(も?)殆どまったく役に立ってないじゃないですか…w


天使と悪魔(上) (角川文庫)

『天使と悪魔』 ダン・ブラウン

折角の7割引きセールなので、ちょっと読んでみるか〜と勢いで買っちゃいました。が! うーん、薄味だったなあ…。
Amazonのレビューに「シドニー・シェルダン風味」とかあった気がするんだけど、まさにそんな感じ。
ジェットコースター展開でするする読める。でも、後には何も残らない。
もしかして故意にそういう作風にしてる?って疑いを抱いてしまうくらい、見事に何にも残らないんですよねー。
もう読まねー!と思うも、ついでに『ダ・ヴィンチ・コード』まで買ってしまっていたのだった…とほほ。


海賊とよばれた男 上

『海賊とよばれた男』 百田尚樹

出光興産の創業者、出光佐三氏をモデルにした小説です。
あくまで小説なので史実と異なる部分もあるのでしょうが、しかし、こんな日本人がいたということに、ただただ感動。
当たり前のように享受している豊かさは、当たり前のように手に入ったものじゃないということを改めて感じました…。
そして、ガソリンは出光で入れようと思いましたw
作者の百田氏は長年「探偵ナイトスクープ」の構成を担当しているだけあって、掴みが巧いです。
ただ、人物描写がやや類型的に陥る嫌いがあって、そこが惜しい。


舟を編む

『舟を編む』 三浦しをん

同僚が貸してくれた本・その2。
辞書編纂にまつわるエピソードは面白く読めました、が、なんだろうな、それ以外の物語の部分がイマイチだったなあ。
この物語の中では時間の流れが大きな比重を占めていて、そこをうまく描き出せるかがカギなんじゃないかと思うんだけど、どうも今ひとつに感じたんですよね。
うーん、そんなところかなあ……。
(余談ですが、個人的に“時間”を描いた作品の最高峰は『魔の山』と『ポーの一族』です。後者は逆説的な意味で)


マディソン郡の橋

『マディソン郡の橋』 ロバート・ジェームズ・ウォラー

同僚が貸してくれた本・その3。
ずいぶん前のベストセラーですね、懐かしい。
それにしても――大昔、やはり当時の同僚が『ノルウェイの森』を貸してくれた時も思ったんだけど――、何故これがベストセラーなのか、理解できない!
自分が天邪鬼なのか、世間の感性とずれているのか、はたまた両方なのか……(…)。
いつの時代も美しい恋愛ものは売れるってことなんですよね、たぶん。
ところで、この作品、初書きっぽいなあ…と思ったら、やっぱり処女作だった!
なんか処女作特有の、自分の感受性のありったけで書いたって感じの瑞々しさがあるなあと。


逆説の日本史1 古代黎明編/封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

『逆説の日本史1 古代黎明編/封印された「倭」の謎』 井沢元彦

歴史学者じゃない人の書く歴史の本って、視点が斬新且つ大胆で面白い。
本書の中でも言及されている『隠された十字架』にしても、そう。
その『隠された十字架』を読んだ時も思ったけど、日本の歴史の根幹に「怨霊信仰」があるってすごく腑に落ちる説じゃないかと。
出雲大社の注連縄が左右逆に縒られている話なんて、ちょっと肝が冷えたわ。
ところどころ強引かなと思う部分もあるけど面白いので、他の巻も読んでみようっと。

謹賀新年

うま
©http://nengajou.andanteweb.net/

明けましておめでとうございます。

昨日(3日)初詣に行ってきました。
風もなくぽかぽかと穏やかで、絶好の外出日和。
結構厚着していったせいもあり、歩くだけでじんわり汗が。

午後2時頃だったのですが、神社に着くと参拝客の列がずらーっと並んでました。
5円玉がなかったので10円玉を賽銭箱に入れて、二拝二拍手一拝。
(いつも貼紙の指示通りにしてるんだけど、このお辞儀と拍手の数ってどこの神社も同じなのかしら??)
その後、神社の周りをぷらぷら歩いてたら、遠目にお城が見え、それがまた絵葉書のように美しくてちょっと感動しました。

それでは、今年もよろしくお願いします。