<< 謹賀新年 | main | 

2014年に読んだ本

エジプト十字架の秘密 (角川文庫)

『エジプト十字架の秘密』 エラリイ・クイーン(越前敏弥訳)

20年位前に創元推理文庫のを読んで、その猟奇的展開に背中がゾクゾクしながらもすごく愉しめたという、印象深い作品であります。
角川の新訳版が電子化されてたので(何故か、現在は電子版消えてますが…)、犯人も忘れてしまったことだし、名作は何度読んでも面白いはずと購入してみました。
改めて読むと、殺し方にかなり無理があるなあwと思うんだけど、それより何より、“十字架に架けられた首なし死体”というビジュアルの恐怖感がはるかに勝ってるんですよね。
ヨーロッパの辺境に伝わる因習とそこからやって来た姿の見えない復讐者……この道具立てがまた恐怖感を煽るんですよねー。
そしてラスト、車と飛行機を駆使しての手に汗握る追跡劇と、クイーンにしては結構派手な演出がなされています。
いつもながらのロジックの快感に加えて、恐怖とサスペンスの盛り上げもすごい、読後の満腹感お約束の1冊だと思います。


真珠郎 角川文庫 緑 304-16

『真珠郎』 横溝正史

70年代のドラマ「横溝正史シリーズ 真珠郎」を併せて観たんですが、意外にも今観ても怖かったー。
実に昭和って感じのエログロ。セットや衣装メイクもどことなく泥臭く安っぽいんだけど、それがまたいいんだなあ。
全体的に非常に丁寧に作られてて、原作への敬意と読み込みの深さが感じられます……ああ昭和は遠くなりにけり。
と、ドラマの話になってしまいましたが、小説は小説でいつもながらにおどろおどろしく奇想天外で、面白かったです。
個人的には、今まで読んだ横溝本で一番怖かったなー。


ゴールデンスランバー (新潮文庫)

『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎

貸してもらった本なんですが……すみません! 私には合わなかったです!!
なんとなく村上春樹と同じにおいがするところがまずもってダメ…なんかスカした感じがするんだよなあ。
そういやこれもビートルズの曲名タイトルだわ。今後はビートルズのタイトル小説は避けることにするです。
余談ですが村上春樹といえば、この作品↓のAmazonでの「最も参考になったカスタマーレビュー」が超絶面白かったです。笑いすぎて死ぬかと思った。
http://www.amazon.co.jp/dp/4163821104/


村上海賊の娘 上巻

『村上海賊の娘 上・下』 和田竜

これも同僚が貸してくれた本なんですが、こっちは結構面白かったなー。
戦国時代が舞台なので、日々是戦な世界。そこら中で首が飛び、血飛沫があがり、と結構壮絶なシーンが多いです。
でも、筆致が軽くてドライなので、よくも悪くも血生臭さはあまり感じさせません。
いまどきの小説らしく非常に読みやすかったんだけど、それでいて現代の価値観は持ち込まず、徹頭徹尾当時の人々の目線で物語が語られるところに、なんとなく作者のこだわりが感じられて、そこはすごくいいなと思いました。
登場人物については、その超人ぶりが見もの。ジャンプ漫画もかくやという…。
主役の景姫も大概だけど、敵の大将の眞鍋七五三兵衛が輪をかけて強いんですよね。もはや人間じゃねえ!


幽霊塔

『幽霊塔』 黒岩涙香

記念すべき初めて買った(無料だったけど)電子本。
長いこと放置してたのをなんとなく読み始めたら、これが超面白いではないですか!
結構長い話なんだけど、謎また謎のエピソードが小気味良く展開してゆき、最後まで目が離せない、まさにノンストップの面白さでした。
読後に調べてみたところ、『幽霊塔』は日本におけるミステリの先駆け的作品であり、江戸川乱歩など後世の作家に与えた影響も大きいのだとか。なるほど。
財宝の眠る時計塔とか、何百年も昔から伝えられてきた詩文の謎とかといったエピソードに、『カリオストロの城』や『八つ墓村』を思い浮かべたんだけど、実はこの『幽霊塔』がモチーフだったんですねえ…。
そりゃー今読んでも面白いわけだよね!
ちなみに「涙香」は、「るいか」ではなく「るいこう」と読むそうです。
「るいか」と「るいこう」じゃ全然語感が違うなあ。かたや現代の女子高生、かたや明治の文人、みたいな。


怪奇小説傑作集 1 英米編 1 [新版] (創元推理文庫)

『怪奇小説傑作集1 英米編I』 アルジャーノン・ブラックウッド他(平井呈一訳) 

かの有名な「猿の手」が目当てで買いました。全部で9作品収録されています。
「猿の手」は期待が大きすぎたのか、それほど怖くなかった…ちょっと残念。
解説にもありますが、西洋文学における“怪奇小説”とは超常現象(スーパーナチュラル)をモチーフにしたもので、おもに幽霊をモチーフとする日本の怪異譚とはかなり趣を異にする印象です。
ただ、得体の知れないものへの恐怖は万国共通なんだなと思いました(当たり前ですが)。
「猿の手」以外では、「いも虫」が気持ち悪くて気持ち悪くて、トラウマレベルの読後感でした。話自体はよく出来てて、オチも怖かったですが。文字通りいも虫の話です。
それと「秘書奇譚」が、いかに危機を脱するかというハラハラドキドキな展開で面白かったです。


メソポタミヤの殺人 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

『メソポタミヤの殺人』 アガサ・クリスティー(石田善彦訳)

メソポタミアの遺跡発掘現場を舞台にした連続殺人ミステリ――というクリスティー得意の中近東モノです。
何冊も読んでいるとさすがに傾向がわかってきて、最後にあっと驚くこともあまりなくなってしまったのですが、それでも面白く読めるのは、やはりクリスティーが稀有のストーリーテラーだからなんだろうなと思います。
そして、人間心理の不条理がもたらす怖さと哀しさをミステリに織り込む巧みさも、クリスティーならではだなあと。
というわけで、まあお約束の面白さだったんですが、ただ最初の殺人のトリックについては、ちょっと無理があると思いましたw
“無理なんじゃ?”度でいうと、『ゼロ時間へ』と同じくらい?でしょうか。

Comments

Comment Form

Remember Me?

Trackbacks