寺山修司と海のトリトン
いつのまにかテレビが壊れてました。電源入れて数時間で砂嵐…。
テレビ、あんまりつけないのでいいんですが(つけてると用事が出来ない)、買って2年弱で故障したというのが地味に腹立ちます。
どうせなら1年以内に壊れろー!
そんなわけでオリンピックも特に観るつもりなかったんだけど、「柔道だけ」とついテレビをかけてしまい、水泳やホッケーまでずるずると観てしまった…。
砂嵐になるまではいいかー、と自分に甘い私。
昨日もそんな感じでたらたらザッピングしてたら、NHK-BSで昔のアニメソング特集やってるのに遭遇。
あまりの懐かしさにかぶりつきで観ちゃいましたよ。
「バビル2世」とか「キャンディ・キャンディ」とか、未だにそらで歌えるもんなあ。
でもって、「仮面ライダー」の歌を藤岡弘が歌ってたのには感動しました。
なんとなく時代劇の人かと思ってた、藤岡弘。
もひとつ意外だったのが、「あしたのジョー」の作詞が寺山修司だったことです。
自分的にかなりの驚きだったんだけど、いろいろマルチに活躍してた人らしいし、別にそう驚くことでもないんだろうか。
本来の意味での“マルチタレント”って、この人のためにあるような言葉だよなあと思います。
といいつつ、私自身は特に寺山修司の作品が好きだったわけではなく、たまたま観に行った舞台や読んだ翻訳本がこの人の手になるものだったという、それだけの出逢いしかしてないんですけども。
あ、でもひとつだけ好きな歌があった。「マッチ擦る つかの間海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」っていう有名なやつ。
青臭いロマンチシズムとナルシシズムがすごく好きです。
寺山訳のマザーグースも結構好き。
新書館から昔出たやつを持ってるんですが、これ、挿絵がアーサー・ラッカムってとこがまた素晴らしい、神和訳本だと思う。
英国産の文化芸術って、すべからく毒を含んでると思うんですよね、マザーグースも無論。
で、ラッカムの画と寺山の和訳は、そのマザーグースの毒をとても効果的に引き出していると思うんです。
(下はグリム童話「森の中のおばあさん」の挿画)
アニメのことに話が戻りますが、先日、『海のトリトン』の最終回を観る機会がありました。
『海のトリトン』、小さい頃に再放送を観たことがあるものの、最終回の内容をさっぱり憶えてなくて、ずーっと気になってたんです。
なんか、それまでの価値観を覆す大どんでん返しがあるとか、噂に聞いてたもんで余計に…。
で、ようやく念願かなってという感じで観たんですけど……ナニあれ、すごすぎる!!
いやもう、子供に向けて作ってないだろ、というか、少なくとも大人の鑑賞に耐えうることを意識して作ってるだろー、という小難しさでした。
一言で云うと、“正義と悪”という価値観の否定がテーマなんですかね。
監督がガンダムの富野Pなんで推して知るべしという感じではありますが…なんかもう監督の趣味全開みたいな。
なんにしろ、子供が観るには重過ぎるよな、ていうかそもそも理解できないよなあ。
ところで、『海のトリトン』はOPソングがカッコよかったのも印象的でした。アニメソングの中で一番好きかも。
テレビ、あんまりつけないのでいいんですが(つけてると用事が出来ない)、買って2年弱で故障したというのが地味に腹立ちます。
どうせなら1年以内に壊れろー!
そんなわけでオリンピックも特に観るつもりなかったんだけど、「柔道だけ」とついテレビをかけてしまい、水泳やホッケーまでずるずると観てしまった…。
砂嵐になるまではいいかー、と自分に甘い私。
昨日もそんな感じでたらたらザッピングしてたら、NHK-BSで昔のアニメソング特集やってるのに遭遇。
あまりの懐かしさにかぶりつきで観ちゃいましたよ。
「バビル2世」とか「キャンディ・キャンディ」とか、未だにそらで歌えるもんなあ。
でもって、「仮面ライダー」の歌を藤岡弘が歌ってたのには感動しました。
なんとなく時代劇の人かと思ってた、藤岡弘。
もひとつ意外だったのが、「あしたのジョー」の作詞が寺山修司だったことです。
自分的にかなりの驚きだったんだけど、いろいろマルチに活躍してた人らしいし、別にそう驚くことでもないんだろうか。
本来の意味での“マルチタレント”って、この人のためにあるような言葉だよなあと思います。
といいつつ、私自身は特に寺山修司の作品が好きだったわけではなく、たまたま観に行った舞台や読んだ翻訳本がこの人の手になるものだったという、それだけの出逢いしかしてないんですけども。
あ、でもひとつだけ好きな歌があった。「マッチ擦る つかの間海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」っていう有名なやつ。
青臭いロマンチシズムとナルシシズムがすごく好きです。
寺山訳のマザーグースも結構好き。
新書館から昔出たやつを持ってるんですが、これ、挿絵がアーサー・ラッカムってとこがまた素晴らしい、神和訳本だと思う。
英国産の文化芸術って、すべからく毒を含んでると思うんですよね、マザーグースも無論。
で、ラッカムの画と寺山の和訳は、そのマザーグースの毒をとても効果的に引き出していると思うんです。
(下はグリム童話「森の中のおばあさん」の挿画)
アニメのことに話が戻りますが、先日、『海のトリトン』の最終回を観る機会がありました。
『海のトリトン』、小さい頃に再放送を観たことがあるものの、最終回の内容をさっぱり憶えてなくて、ずーっと気になってたんです。
なんか、それまでの価値観を覆す大どんでん返しがあるとか、噂に聞いてたもんで余計に…。
で、ようやく念願かなってという感じで観たんですけど……ナニあれ、すごすぎる!!
いやもう、子供に向けて作ってないだろ、というか、少なくとも大人の鑑賞に耐えうることを意識して作ってるだろー、という小難しさでした。
一言で云うと、“正義と悪”という価値観の否定がテーマなんですかね。
監督がガンダムの富野Pなんで推して知るべしという感じではありますが…なんかもう監督の趣味全開みたいな。
なんにしろ、子供が観るには重過ぎるよな、ていうかそもそも理解できないよなあ。
ところで、『海のトリトン』はOPソングがカッコよかったのも印象的でした。アニメソングの中で一番好きかも。
Comments
今はTV見れる時はわたしは専らスポーツ番組サーフィンです。
甲子園、オリンピックを、NHK,NHKBS,民放いったりきたり。
録画してるモノが全く見れません…。
北島選手とバドのマエスエには激感動しました!!
たしかに、TV見てると他のこと進みませんね…。
ももさんチはTVがハズレでしたか。
家電品てアタリのモノは壊れれば買い換えるのにってくらい長持ちするのに、時々ダメなのあるんですよね。
ウチのダメなのは車です。
前の車より、全然フォローしてるのに、バック中や切り替えし中にエンストしたりすんですヨ!
オートマなのに。
修理だしても、いつもエンストするわけじゃないから、「ココ交換しました」とかいって、肝心なとこなおってこないんですよ。
最近、相当使った掃除機が、突然起動しなくなって、(やっと)買い替えられました。
TVしかりですが、冷蔵庫や洗濯機、いい値段するモノは買い替えの踏ん切りが難しいですねぇ。
子供の頃はアニメをあんまり見てないので、わかるの『キャンディキャンディ』とか『花の子るんるん』(?)とか『アラレちゃん』ぐらいですかね…。
小学生前のとか、TVでなに見てたのかすらあやふやです…。
「バビル2世」、口ずさんでみたら私も歌えましたよ〜♪
いや〜、けっこう憶えてるもんですね!
「あしたのジョー」の作詞が寺山修司というのはほんとうですか?びっくり!
私がおっ、と思ったのは「風木」の文庫解説を寺山修司が書いていたことかな。
ジルベールに「がんばれ、負けるな」とかいうようなエールを送っていて笑いました。
>青臭いロマンチシズムとナルシシズムがすごく好きです。
10代の頃に寺山修司の詩なり評論なりを読んだらきっと影響を受けただろうなあと思います。
私が憶えている詩は”さよならだけが人生ならば、また来る春はなんだろう……”
ってやつです。
この先どう続くのかは忘れてしまいましたが、もともとは漢詩だったということをあとで知りました。
>英国産の文化芸術って、すべからく毒を含んでると思うんですよね、マザーグースも無論。
国民性なんでしょうか?シニカルで嫌味が上手くて…みたいな印象があるんですが、偏見かな?
なんかね、英国人作家の本を読むとそんな印象を受けるんですよ(笑)。
マザーグースは『ポーの一族』のなかで効果的に使われていて、これもとても印象に残ってます。
オリンピック、観始めると止まりませんね〜(笑)
うちのオンボロTVは、今のところ空気読んで砂嵐になってるので助かってますー。
>修理だしても、いつもエンストするわけじゃないから、「ココ交換しました」とかいって、肝心なとこなおってこないんですよ。
それは一番やっかいなパターンですねえ…しかし、プロならエンジン見ただけでわかりそうなもんなのに!と素人は思ってしまいますよ。
そういえば、知人の某トヨ/タ車が同じようにエンストか何かギア関係でしょっちゅうトラブってたんですが、メーカーに持ってったらリコール級の初期不良だったとか。
でもメーカーは当然リコールにしたくないので、こっそり無料修理の通知が来たとか云ってました!
こういうの聞くと、車はやっぱヨーロッパ製に限るなーと買えないくせに思っちゃいますね!
「花の子ルンルン」、♪るるる〜るんるん、ですね、ルンルンのライバルの子が好きだったな〜、なつかしー。
>レイラさん
「あしたのジョー」、驚きですよね。でも、あんまり知られてないっぽい(?)のは何故なんだー。
風木のあとがき、私も読んだ憶えがあります!
そうそう、ジルベールにエールを送ってましたよね(笑)
アングラ系のサブカルチャー的受け止められ方をしてたのかな、風木…。
>私が憶えている詩は”さよならだけが人生ならば、また来る春はなんだろう……”ってやつです。
この詩はしりませんでしたが、言葉の選び方がさすがって感じですねえ。
有名な「書を捨てよ、町へ出よう」もそうですが、この人のコピーライター的センスって本当に素晴らしかったんだなあと思います。
>シニカルで嫌味が上手くて…みたいな印象があるんですが、偏見かな?
なんといってもブラックユーモアの国ですからねえ(笑)
モンティ・パイソンの笑い(超ポイズン!)が英国的ユーモアの真髄だと思いますね。
20代の頃に少し住んでたことがあるんですが、ただ辛辣なだけじゃなく、しっかりした知識に裏打ちされてるところは素直にすごいと思いました。
基本的に反権力の精神が根強いんですよね。だから風刺的文化も豊かなんだろなーと思います。
あついっす。
ダンナの独り言がうるさくて、よけい暑いです。
>”さよならだけが人生ならば、また来る春はなんだろう……”
漢詩で“さよならだけが人生だ”というと、『歓酒』ですね〜。
といっても、この詩をはじめてちゃんと知ったのも、BL小説という…(恥
コピーライターしかり、言葉を扱う人達でスゴイなぁってのは、短い言葉の使い方?がスバラシイんですよね!
って、表現下手ですんません…。
未知な人からしたらいっしょくたでも、エロだろうが耽美だろうがオタクだろうが、作り手次第で秀逸な作品になるんですよねぇ!
と言ったところで、興味の無い人に薦めるのは難しいぃ〜。
ダンナさまの独り言!(笑) わかります〜、付き合わされる方はいい加減うざくなりますよね(笑)
>漢詩で“さよならだけが人生だ”というと、『歓酒』ですね〜。
元々の詩の方ですね。「花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ」でしたか、確かかなり大胆な訳だと聞いたような…誰でしたっけ?
って今検索したら井伏鱒二でした…へええ。
寺山修司のはこれを元に書いた詩ということでしょうか。
言葉の使い方、本当に難しいですよねえ…。
自分の中のこの感動を表現したいんだー!!と思っても、なかなか思うようにはいかないというか、いざ言葉にしてみたら色褪せてしまう感じがもう…悲しいですね(涙)
それだけでも、言葉を自在に扱える人はすごいなーと思っちゃいます。
>未知な人からしたらいっしょくたでも、エロだろうが耽美だろうがオタクだろうが、作り手次第で秀逸な作品になるんですよねぇ!
ですねえ。100人いれば100の傑作がある、っていうか。
「みんな違ってみんないい」ってやつでしょうか。