<< ウィルスその後 | main | 買えない理由 >>

最近読んだ本

横溝正史自選集 3 (3)

なぜ今頃『八つ墓村』かというと、数ヶ月前、故市川崑監督の横溝映画追悼放映がきっかけで突発性横溝ブームが到来し、最近まで細々と続いていたせいです。
途中あっちこっち浮気しつつ読んでたもんで、図書館の貸出期限を大幅にオーバーしてしまった…すみませんすみません。
かなりな長篇ではあるけど、飽きる暇も与えぬ感じに殺人事件は起きるわ、謎また謎の伏線だらけで先が気になって仕方ないわで、いったん読み始めたらすらすら読めました。
江戸川乱歩の小説もそうだけど、随所で「しかし、もっと恐ろしいものが私を待っていたのである」とか、「ああ、この恐ろしい言葉の意味するものはなんであろうか」とか、やたら大仰な煽りが入るのが面白い。
古風な挿絵の入った探偵小説誌とか連想してしまいます。なんかそんなレトロなイメージ。

『八つ墓村』って、市川作品の中では、『犬神家の一族』や『悪魔の手毬唄』に較べて放映頻度が低いんですよねえ(野村芳太郎監督のもありましたが…野村監督、なんか社会派なイメージ)。
やっぱ金田一役がトヨエツだからですかね。わたし的に金田一は石坂浩二が一番しっくり来ます、刷り込みも多少あるかもしれませんが(笑)。
あの飄々として掴みどころがなく、でもどこかに温かさを感じさせるところがイイ!
テレビ版の古谷一行もなかなか好きです。そういえば、子供の頃は石坂金田一より古谷金田一のが贔屓だったのに、年を取るにつれ石坂金田一の方により惹かれるようになった気がします。

それはさておき、いざ原作を読んでみると、『八つ墓村』は推理モノというより冒険モノって感じの作品なんだなあという印象を受けました。
私は、昔テレビで観た「たたりじゃあ〜」のおどろおどろしいイメージと、落ち武者とか洞窟とか三十二人(?)殺しとかの凄惨なキワモノイメージしかなかったんですが、原作は結構爽やかにハッピーエンドなんですよね、意外にも。
途中、確かに上記のようなエピソードが入るには入るんだけど、映像で観るようなインパクトはなく、おどろおどろしさもそれほど感じない。
これはたぶん、横溝正史の意図がそこにはないためなんじゃないかと思います。
つまり、読者にこの手の(ある意味)悪趣味な衝撃を与えるために書かれたわけではなく、あくまで正統派の探偵小説として書かれた作品なんだよなと、そんなふうに感じました。
時代が時代なんだから当然ですが、描写もマイルドというか上品だし、昨今のホラー小説を読み馴れてる人にはむしろ物足りなさそうな…。
しかし、そう考えると、横溝作品の映像化って画期的発見だったのかも。

昔テレビで観た『八つ墓村』、ホラー要素もさることながらエロ度も結構すごかった記憶があります。
そもそも、村の分限者の放蕩息子が美しい娘を拉致監禁するというシチュエーションからして、相当ポルノチックなんですけど。
むしろ、これなんてエロゲー?みたいな…。
とはいえ、小説では当然ながら非常にぼかされた描写しかないので、エロさは皆無です――ていうか! 主人公が殺されそうになるエピソードもそうだけど、現代なら「重罪間違いなし。ありえねー!」的なことが簡単に起こって、それが特に罪に問われた様子もないんですよね。
時代による倫理観の相違なのかもしれないけど、この当時都市部と山村部との間にあった壁というのはきっと想像以上のものだったんだろうなあ。

ところで、昔のドラマ版でも映画版でもカットされてたと思うんですが、原作では主人公の恋愛ドラマにかなりページが割かれてます、特に後半(金田一耕助はそのせいか活躍度低いです。殆ど出てこない)。
この恋愛部分が初々しくて爽やかなんですよね。
なんというか、ほのぼのしてるというか…でも最後にはしっかり子供が出来ちゃうという(笑)。
ほのぼの、でも子供…とうっかり萌えカプ(男×男)変換して萌えてしまいました…わー、すみません!

八犬伝〈上〉 (朝日文庫)

あと2冊、山田風太郎の『八犬伝 上・下』を借りてたんだけど、これは未読のまま返却です…(涙)。
文庫も出てるようなので、そっちを買って読んでもいいか(これ、表紙の版画も艶っぽくて素敵なんですよね)。
山田風太郎と八犬伝って、なんか化学反応起こしそうな組合せじゃないでしょうかね? 
八犬伝、子供の頃から好きなんですよねえ。
滝沢馬琴の原作は、冗長なのと儒教の影響が濃すぎるのとで今ひとつ残念なことになってますが、全篇通じて耽美というか両性具有チックな雰囲気が漂ってるとこはたまらないものがあると思う。
あと登場人物がみな個性が強くてキャラが立ってるところもすごい、というかなにげに今の少年漫画に通じるものがありそうな…。
私は、なんといっても犬塚信乃が好きでした、まったくもって正統派…。
今読み返してみたらどうなんだろう…道節あたりに萌えたりして。いやそれはないか。

Comments

レイラ | 2008/06/22 05:19 PM
こんにちは。
横溝映画追悼放映、私も観ましたよ。
『犬神家の一族』リメイク版が劇場公開されたときも深夜枠で、『犬神家〜』『八つ墓村』『悪魔の手毬唄』
が放映されたので全部観たんですが、やっぱりイイですね〜。
市川監督は、その斬新な映像で多くの監督さんに影響を与えたと謂われますが、大いにうなずけますよね。
白黒画面に血の赤だけが鮮烈に飛び散ったり、サブリミナルのように過去場面がフラッシュバックしたり。
あと音楽がすごくいいですよね!

リメイク版は観に行きたいと思っていたのに結局行けなくて…。無理してでも行っておけば良かったなあと
市川監督の訃報を知ったときには後悔しました。(スケキヨくんストラップも欲しかったし!)
そうそう金田一は私も石坂さんが一番好きです♪『犬神家〜』の珠子さんに関しては、断然島○陽子派!

古谷一行のドラマ版もすごく好きでした。
土曜日の放映だったので、こどもだった私も遅くまで起きていることを許されていました。
もうタイトルがいちいち良くって、映像も綺麗でしたし妖しげでしたし、ドキドキしましたね〜。
印象深いのはやっぱり『真珠郎』(笑)。あと『夜歩く』の映像もよく憶えています。いいタイトルだなあ。

>横溝本
私は、短編集の『鬼火』と『新青年傑作選』(こちらは横溝、乱歩、夢野久作、水谷準らのアンソロ)
を持ってるのですが、たしかにももさんが仰るように、おどろおどろしい感じはしませんでした。
むしろ耽美さと幻想的な部分のほうをより強く感じました。そして萌え作品が多い!
今『鬼火』と『蔵の中』のあらすじを読んでみたのですが

”従兄弟どうしでありながら憎みあい、呪いあって育った二人の画家…。愛憎渦巻く結末は?”とか
”美少年の妄執を浮き彫りにして谷崎に伍す”とか(笑)。

あと、戦前のものは検閲をうけて一部削除されたりしている作品があるんですが、
どこがどう削除されたのかと考えながら読んだりするのも興味深かったです。
映画化やドラマ化された作品は、原作とは少し趣きが異なるのかな?ちと興味が湧きました。
もも | 2008/06/24 12:50 AM
レイラさん、こんばんは〜。

>『犬神家の一族』リメイク版が劇場公開されたときも深夜枠で、『犬神家〜』『八つ墓村』
>『悪魔の手毬唄』が放映されたので全部観たんですが、やっぱりイイですね〜。

わー、そうだったんですかー。
リメイク版公開って2年か3年くらい前でしたよね。あんまりテレビ観てなかった頃かなあ…全然憶えがないや(涙 → そもそもこっちではやってないのかもしれませんが!)
ていうかリメイク版というと、レイラさんのスケキヨ発言のおかげで『SASRA』の一のことが思い浮かびますよ!(笑)

市川監督の映像、本当に鮮烈でしたよねー。
グロいんだけど美しい、あの映像美なくして横溝映画は語れないと思います!
そういえば、あの独特の明朝体クレジット、エヴァンゲリオン(←一発変換だった。びっくり)にも使われたそうで…。

市川崑というと、一番思い入れがあるのは実は木枯し紋次郎シリーズだったりします。
さすがにリアルタイムでは観てないんですが、15年位前にやってた再放送でハマって以来、紋次郎は我が心のヒーローなんです〜。
これも、市川崑&中村敦夫以外ではありえないと思ってます!
あ、そうそう、犬神家リメイク版に中村敦夫が出てたのは紋次郎つながりで、だったらしいですね。
それを知ってちょっとうれしかったです(笑)

松嶋菜々子の珠世(じゃなかったでしたっけ??)はありえねー!でしたよねえ。
私も、断然島田陽子派ですね(笑)

『真珠郎』と『夜歩く』、小さい頃に一度観たきりなせいか、殆ど記憶にないんですが、『真珠郎』の蛍呑み下しシーンだけはすんごくよく憶えてます。
あれ、毎回冒頭に映ってましたよね…なんか微妙にトラウマになった気がします(笑)

>むしろ耽美さと幻想的な部分のほうをより強く感じました。そして萌え作品が多い!

おおお、それはいいことを聞きました(笑)
横溝正史、そういえば、最初は幻想的な耽美作品を志向してたと聞いた憶えが。
この手の作品って、やっぱ萌えにつながりやすいんですかね?
そして『蔵の中』、映画はイマイチでしたが、原作は面白そうですね!
“従兄弟同士の愛憎”とか“美少年の妄執”とか、きゃー、何それ!!って感じなんですがっ!
私も俄然興味が湧いたので、ちょっと物色してみることにします〜。

Comment Form

Remember Me?

Trackbacks