黄金の日日

TSUTAYAで昔の大河ドラマを借りてちびちび観てます。
半年で1作品コンプするかどうかという、超スローペースですが。
コンプ作品の中でほぼ同時代(織豊時代)を扱ったものが3つあり、それぞれの視点の違いが面白かったので比較メモにしてみよう――と思ったんですが、『黄金の日日』を延々語っているうち力尽きました…。

『黄金の日日』 1978年
脚本:市川森一 原作:城山三郎 主演:市川染五郎(現松本幸四郎) 

黄金の日日 完全版 第弐集 第29回~第51回収録 [DVD]

この町はベネチアの如く執政官により治められる。
堺と称するこの町は甚だ大きく且富み、
守り堅固にして諸国に戦乱あるも、
この地に来(きた)れば相敵する者も友人の如く談話往来し、
この地に於て戦うを得ず。
この故に堺は、未だ破壊せらるることなく、
黄金の中(うち)に日日を過ごせり。
       ――ポルトガル宣教師ガスパル・ビレラの書簡より

炎上する堺の町を背景に、この文章が淡々と朗読されてドラマの幕が開きます。
なんという諸行無常……しかし、この歴史の非情さを描かなければ、歴史ドラマなんてただの紙芝居だと思う。

『黄金の日日』は、堺の商人・納屋助左衛門(呂宋助左衛門)を主人公として、主に彼の視点から戦国動乱の時代を描いています。

【主役】
まあ、大河の主役って難しいとは思うんですよね。
終始出ずっぱでないといけないし、毒があってはいけないし、結局無難なキャラになりがちというか。
しかし、無難な空気キャラならまだいいんです……!
独善的な主役ほど鬱陶しいものはない。「助左、Uzeeeeeeee!」と何度叫びそうになったことか。
幸四郎はまあよかったと思うんですけども…(演技は微妙だったけど)。
【脇役】
いいねいいねー!
三傑は云わずもがな、善住坊(川谷拓三)の悲哀、五右衛門(根津甚八)の不遜さ、モニカ(夏目雅子)の情念、そして、今井宗久(丹波哲郎)を始めとする会合衆の威厳と風格…。
『黄金の日日』は脇役陣のドラマにこそ醍醐味があると思います。
同じ市川脚本の『風の隼人』も、やはり主役空気で脇のドラマの方が面白かったから、もしかして市川氏の作品の特徴なのか…も?
【三傑】
織田信長(高橋幸治):個人的に最大の収穫。
その気品も冷酷さも、時折見せる笑顔も、すべてがパーフェクトだったなあ…。
台詞の抑揚のなさすら魅力となってしまうという。
登場回数は少ないながら鮮烈な印象を残す信長様(「様」付けせずにはいられない)ですが、「叡山焼討」はその真骨頂。
「有知無知の僧たるを問わず、女小童にも仮借は無用、山中の人影は皆斬り捨て、かたちあるものには火を放ち、全山人気なき焼き山にしてしまえ」
いささかも表情を変えずに秀吉と光秀にこう命じてみせる信長様は、まさしく魔王でした。

豊臣秀吉(緒形拳):人なつっこいお侍から傲慢な為政者へ、その変貌ぶりが凄すぎる!
血を吐き、のた打ち回りながらの死に様はトラウマもの。
秀吉にこんな死に方をさせるなんて、このドラマくらいじゃ?(信長様はあんなに美しく死んでゆかれたのに…なんと対照的な)
ところで、秀吉は何故利休に切腹を命じたのか――本作の解釈が非常に興味深かったので、ちょっと長いですが引用します。
黄金の茶室にて、利休(鶴田浩二)の助命嘆願に来た治部少輔・石田三成(近藤正臣)に、利休が死なねばならぬ理由を説くシーンです(「一介の船乗りが〜」の件りは助左衛門を指しています)。   
聞けよ、治部。
天下を統一するとは、物の価値を不動のものとすることじゃ。
金は金、銀は銀、土塊は土塊でなくてはならん。
土塊が黄金になってはならんのじゃ。
……
人も同じだ。
大名は大名、百姓は終生百姓でなければならん。
百姓が大名になってはならんのじゃ。
利休が生きている限り、この鉄則を確立することは出来ん。
利休が手を触れれば、土塊が黄金になる。
官位も身分も超えて、天子の頭上におのが木像を掲げてしまう。
利休一人のために物の価値が乱れ、人の世の上下秩序が蔑ろになる。
……
邪魔なのだ、こういうものが。
かわらけが、目利き一つで黄金と成り得た時代、
一介の船乗りが、一夜にして大徳人と成り得た時代、
そして、百姓の小倅が、たちまち関白にまでのし上がった時代
かくのごとき時代は終わりだ。
……終わりにせねばならん。
    
徳川家康(児玉清):信長秀吉に較べると、出番も少ないし地味な印象は拭えませんが、知将の匂いがとても好きでした、児玉家康。
登場する度に偉くなっていて、少しずつ寡黙に、冷ややかさを増していってたように思います。
秀吉の変遷にしてもそうだけど、物語の中でちゃんと時が流れてるんですよね。
家康の登場シーンで好きなのは、三方ヶ原への出陣を決意するところ。
「もののふならば、名を惜しめ」と家臣を叱咤する、家康らしからぬ(?)熱さがいいのです。

市川森一氏の脚本って文学的香気があって好きなんです。
ロマンと冷徹さのバランスがちょうどいい塩梅なんですよね。
キワモノ的悪役の原田喜右衛門(唐十郎)にダンテを朗誦させたり、たまにやり過ぎだったりするのはご愛嬌で(笑)。

これ書きながらDVDを見返してたんですが、ついつい見入ってしまうわー。
他にも鳥取城の兵糧攻めの話(浜畑賢吉氏演ずる吉川経家が素晴らしいんです)とかいろいろ語り尽くしたいところですが、今日はこのへんにしておきます。