ブラームスはお好き?

じゃじゃん!! いきなりデカい画像ですみません。 
タンブラーで見かけて、あんまり綺麗なのでうっかり保存してしまいました。
目と眉、特に目の美しさは特筆モノじゃあないでしょうか!?
この冴え冴えとした碧に較べてやけに肉感的な唇が、なんかアンバランスな魅力を醸しているというか。
しかし、この彼が何者なのかまったく謎であるという…w
キーワードならぬキーピクチャーでググれる機能とかあればいいのにー。

paul2.jpg


顔立ちにしろ身体にしろ、美しい造形って名画みたいなもんですよねえ。
時間を忘れてうっとり見入ってしまうという点で……。

❖❖❖

私、音楽は広く浅く聴く方なんですが、それでも作曲家や歌手の好悪はありまして、クラシックで云うと昔からブラームスが嫌いなんです。
と云いつつ例外的に1枚だけ持ってるCDがあって、それが↓の弦楽六重奏曲第1番です(第2楽章のみ)。



こないだ、この曲(の第2楽章)とベートーヴェンの7番(の第2楽章)を連チャンで聴いてて、なんでブラームスがダメなのか、でもこれだけCD買ったのは何故か、色々思い出したので書き留めておこうと思いますw

ブラームスの何が厭かって、情緒過多なところが厭で、その情緒――というよりも情念を楽曲内で昇華出来ず(せず?)に、そのまま垂れ流してるようなところが最高に厭!だったんです。
その昔、学生時代の話ですが、教授が研究室でブラームスを聴いてたら、たまたま入ってきた別の教授に
「なんだこれは。演歌じゃないか」と云われた、という話をしてて、私は、ああそうか、演歌と思えばいいのかとなんか妙に腑に落ちた記憶があります。
演歌なら、確かに生々しい情念の世界になるよなー、みたいな。
弦楽六重奏曲第1番第2楽章はその代表格のような曲で、実は一番嫌いだったのです。
(今でも、好きとは云えない…)

その感じ方が変ったのが、ルイ・マルの『恋人たち』(上の動画に使われてます)を観た時でした。
『恋人たち』は、退屈な結婚生活を送る上流階級の女性がふと知り合った男と一夜を共にし、その情熱の赴くままに夫も子供もすべてを捨てて、男と一緒に去ってゆく……という、実にシンプルな不倫話です。
なんですが、そこはそれルイ・マルなので、倦怠感と情熱の対比の中に恋の美しさと儚さを描き出す、そんな感じの佳作になってます。

特に印象的だったラストのナレーション。

ふたりは長い旅路についた。
その気持ちの不確かさに気付きながら、そして、あの一夜の幸福を再び手にすることはないかもしれないと知りながら。
すでに、不実な夜明けの時間の中で、ジャンヌは疑っていた。
けれど、後悔はしていなかった。

最後をこれで締めるところが、いかにもフランス映画だなあと思いつつ、恋の甘さ、苦さ、そして残酷さが鮮烈だった。

この作品のBGMとして使われていたのが、件の第2楽章です。
ルイ・マルは元々音楽の使い方の巧い人だと思うけど、これもすごくハマってたなあ。
たぶん、バッハでもベートーヴェンでもダメだったと思う、ブラームスでないと!
不倫の恋という生々しい情念にシンクロしつつ奏でられる弦の音が美しいんですよね。
初めてブラームスを美しいと思った瞬間……まさに適材適所、的な。

ヒロインのジャンヌのように、一時の情熱にまかせてすべてを捨て去るなんてあり得ない。
でも、心のどこかで、たぶん1%位の確率で、そうするかもしれない自分がいることも否定出来ない。
この第2楽章を聴くと、そんな不穏なざわめきを覚えて落ち着かない気分になるんですよねw

ブラームスは、ベートーヴェンになりたくてなりたくて、でもなれなかった人、だと思っているのですが、先述の2楽曲を聴くとそれがよく分かる……ような気がする。
同じように心を揺さぶるんだけど、その揺さぶり方が対照的というか。
そして、やっぱベートーヴェン圧勝だよね、比類ない美しさだわ、などと思いつつ、たまに聴くブラームスはそれはそれで新鮮だわ、とも思うのでした。

ベートーヴェン 交響曲第7番第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=1ush9KmInr8

残暑お見舞い申し上げます

一昨日からやっと夏休みです。
今年は何やろうかなあ……とりあえず玄関の靴をキレイに片付けて、溜ったDVD観たいです。

ちょっと前のことなんですが、カーラジオで流れてた「アルクアラウンド」でサカナクションにハマりました。
私、実はPerfumeが好きなんですが、この2つ同系列っぽくないですか!?
なんか甘めなテクノポップなところが……まあPerfumeのがかなりキャッチーですけど。
サカナクションはちょっとYMO彷彿とさせる気がします。
自分の音楽嗜好のベースってつくづく80年代なんだわ。

それでYouTube漁ってたら、“サカナクション好きならフジファブリックも合うかも”的なコメントがあって、早速フジファブリック聴いてみたんですよ。
いやあああ、いいですね!!
音楽のタイプ違うのに、なんか似てますね、この2バンド。ボーカルが似てるのかな。
フジファブリックの志村さんは故人ですが……当時もショックだったけど、本当に若すぎたと思います。

そういえばスピッツの草野さんも似たタイプのような気がするなあ……内向的というか、一歩間違うと引きこもりになりそうなところとか。

サカナクションは早速CD借りてきて聴き入ってます(レンタルですみません。てかセルCDいまだに2800円ってどうかと思う)。
アルバム通して漂う世界観が心地いいです。
硬いような柔らかいような、熱いような冷たいような……。

ところで、最近の日本の音楽シーンってなんかおかしなことになってるらしいですけど、邦楽ファンはどこで情報得てるんでしょうか。
地道にライブに通うとか、ネットで自主的に色々捜してたりするのかなあ?
受け身な姿勢ではいい音楽に出逢えない時代なんだなあ…と思う今日この頃です。

kikUUiki(初回限定盤)

でも音楽はやっぱりCDで聴きたい

HMV渋谷が閉店する(した?)んですってね!!
まさかっっっ!?と最初はガセネタかと思ったんだけど、本当なんですねえ…。
はああ、やっぱ音楽業界厳しいんだなあ…CDもやがては前時代の遺物化していく運命なのかしらん。
私の地元もCDショップの撤退が激しくて、かつては外資系3店舗+新星堂が揃ってたのに、今やタワレコを残すのみという惨状…。
田舎の切なさを噛みしめてたけど、HMV渋谷閉店のニュースを聞いた後では、もはや悟りの境地です。

さて先週の土曜日から夏休み突入しました。自由はいいなああああ。
ああでも、休み中ってなんでこんなに時間がたつのが早いんでしょうね…。

とりあえず溜りっぱなしのストレス発散に、昨日ヒトカラに出かけたんですが、えらい混んでて20分待ち、機種も選べませんと云われ、むしろストレス溜っちまったような。むう。
これからは長い休みは避けることにしよう。

しかし、最近ってどんな歌が流行ってるんですかね。
テレビ観てないし、ラジオも車に乗ったときに聴く程度だからさぱーりわからにゃい。
私の持ち歌は相変わらず80・90年代で時間が止っとります。たまに2000年代、でも相当偏ってる。

あ、そういえばカラオケで習得した歌に「残酷な天使のテーゼ」があります。
あれいい歌ですよねっ! 歌いこなすの難しいけど、ヒトカラだと人目気にする必要ないから、そこはいいなと思う。
でもアニソンは普通の友達と一緒の時は歌いづらいよなあ。
それとも「残酷な〜」くらいならセーフかしら…。

昨日は、なんか夏っぽくて景気いい歌!と選曲したら、Ki●Kiの「夏の王様」と「フラワー」になってしまった。偏ってるってレベルじゃねえぞ。
ついでに歌える範囲でKi●Kiメドレーしてきましたよ。
Ki●Kiって結構いい歌多いと思うんだけど、ファンの欲目だろーか。
「ボクの背中には〜」歌いつつ、今更ながら歌詞にじーんと来たり。これ、ふたりの関係性そのものだよねえ。

歌詞といえば、スピッツの「甘ったれクリーチャー」の歌詞はエロいと思う。
曲調はロックなのに、歌詞はなんだかとっても…(…)。全体的にエロいんだけど、こことか↓せきらら〜。

甘えたい 君の手で もみくちゃに乱されて
新しい生き物になりたい
ひとときのもつれ合い ゆるやかな下り坂
どこまでも転がって いきたい

どっちかというと女性目線の気がするんですがね、どうでしょうかね。
しかし、これをライブで客と一緒に歌うのかー、まあ健康的でいいのかも。

スピッツってわたし的に、詞と草野さんの声が唯一無二の領域なんですよね。
あの声、好きすぎる。
でもって一番好きな歌は、やっぱ「夜を駆ける」かもしれない、と昨日歌いながら思ったのでした。
ガラス細工のような繊細さと陰翳は、たぶん確実に当時の草野さんの世界観を彩るものだったんだろうなあと思うと、なんだか少し感慨深いものがあります。

2009年回顧録

今日は何日…って25日か。25日。
え、もしかして2月ってあと3日……??
なんか1ヶ月くらい冬眠してた気がするなあ。

去年はそういえば“今年の抱負”なんて記事を書いてたんですねー。
こういうの書いて達成できたためしがないんだけれども、「ライブや映画にもっと行く」ってのはそれなりに(?)実行したかなあ。
と云ってもどっちも数回程度ですが、わたし的にはよくやったということで…。
時間なかったりで記事に出来なかったのが無念。

なんだけれども、11月に行ったゲルギエフ&マリインスキー歌劇場管弦楽団のコンサートについてはやっぱちょっと書いときたい。
ゲルギエフ好きなんですよ…来日公演はほぼ毎回行って…る?と思う…。

白系ロシアにタタールの血が混じってるらしいゲルギエフ、その指揮による演奏もどこか泥臭く、かつ非常にエネルギッシュ。
個人的にはこれぞロシアという感じがして好きなのです。
「展覧会の絵」なんかも、ゲルギエフが振ると、ラヴェルの洗練よりもムソルグスキー本来の土俗的な部分が露わに迫ってきてわくわくしてしまう。

11月の(個人的)目玉はチャイコの「1812年」でした。
あ、そうえいばこの曲、ちらっと記事に書いたことがあるよね…ってこれだった。→参照
1812年を生のゲルギエフで聴けるなら北海道へだって飛んじゃうよ!
プログラムは以下の通り。

チャイコフスキー 序曲「1812年」
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番
チャイコフスキー 交響曲第5番

1812年と云えばやはり大砲……ですがコンサートホールで大砲ぶっ放そうはずもなく、代役楽器はというと今回は大太鼓でした(2階席でよく見えなかったんだけど、たぶん)。
そして生で聴くとやっぱ盛り上がる! 盛り上がってなんぼの曲ですからね、1812年(笑)。
終盤、頂点目指して駆け上がる、まさに怒涛の演奏が圧巻でした。カリヨンの乱れ打ちもすごかった。こちらの心臓まで乱れ打ち状態。

チャイコの5番もよかった。
今回一番の演奏だったんじゃないかな。改めてチャイコはいい作曲家だなあと、チャイコのすごさを実感しました。
でも昔はあんまり好きじゃなかったんですよね、なんか通俗的過ぎる気がして。
自分が背伸びしてたせいかなあ…?

そしてショスタコ、今も昔も変らずスルーのショスタコ、が意外なことに結構よかった! 生演奏のおかげだろうか。
なんか波間にたゆたっているような、えらい心地よい時間でした。

そんなわけで1812年は生で聴けたので、あとはサン=サーンスの交響曲第3番をなんとしても聴きたーい。
サン=サーンスの3番、俗に云う“オルガン・シンフォニー”ですが、その名の通りパイプオルガンが主役だもんで、なかなか演奏されないんですよねえ…。
オケに加え、オルガンとオルガン奏者の質も求められるし。
終盤の盛り上がりとド派手さでは1812年に引けを取らない、生で聴けたら鳥肌モノだと思う名曲です、サン=サーンスの3番。

サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン付き」より第2楽章後半
http://www.youtube.com/watch?v=TCKiZRWyv20

懐メロ大会

気がつけば、前回更新から3週間経っていました。
6月、長かったー!!
政府もさー、秋にGW作るくらいなら6月に祝日作ってくれよ。いや作ってください。お願いします。
月末に大仕事(?)控えてたこともあって、かなりいっぱいいっぱいで過してたんですが、無事に終って開放感に浸ってます。
やりたいことはいろいろあるんだけど、とりあえず『ハゲタカ』をもう1回観に行きたいです……試写除いて1回しか行ってない。
街中にもシネコンあればいいのに。

それで、こっちも前々からやろうと思ってた、mp3ファイルをCDに焼く作業をやった。
作業やりつつ、mp3はビットレートだのエンコーダだので音質がすんごい左右されるということを学んだのだった……エンコーダはLAME3.9x以上! ビットレートは最低192kbps、できれば256kbpsで!ですよ、みなさん!
いやー、でもホント、エンコーダ違うだけでこんだけ音質に差が出るのかって、なんか目から鱗みたいな。
ていうか、これ書いてる自分はつくづくオタクだなーと思った(笑)。

作成CDの曲目リストもついでに書いとこ〜。

Tunnel of Love -- ブルース・スプリングスティーン
At First Light -- パトリック・オハーン
Lose Yourself -- エミネム
Sympathy for the Devil -- ガンズ
Bette Davis Eyes -- キム・カーンズ
Like a Prayer -- マドンナ
Live To Tell -- マドンナ
Always on My Mind -- ペット・ショップ・ボーイズ
Merry Christmas Mr. Lawrence -- 坂本龍一
Africa -- TOTO
Beautiful Day -- U2
This Is Love -- 宇多田ヒカル
Jump -- ヴァン・ヘイレン

超80年代ですよ。21世紀の曲が3曲しかねえ!

ところで、ものすごく久しぶりにパッヘルベルのシャコンヌを聴いて、「映像の世紀」のテーマ曲に似てない?と思ってたことを思い出した。
思い出したら無性に聴き較べてみたくなり、早速ネットで映像の世紀テーマ曲を捜してきました。
やっぱりシャコンヌの最初に現れる主題に似てる! 2小節くらい!
トム・ソーヤの冒険の「♪ミシシッピリバー〜」のところが昴のイントロに似ている! ってくらいのピンポイントさ(笑)。
ていうか、改めて聴くと、むしろバッハのシャコンヌを想起させるな、パッヘルベルのシャコンヌ。
と思って調べたら、バッハはパッヘルベルと師弟関係にあったんですね、なるほどー。
(追記:師弟関係にあったのは、バッハではなくバッハの兄らしい)
まあなんにしろ、パッヘルベルのはオルガン曲ならでは、バッハのはバイオリン曲ならではの良さがあって、甲乙付けがたい名曲だと思います。

パッヘルベルのシャコンヌ ヘ短調
http://www.youtube.com/watch?v=VPkWBbmV2FE