THE LIMITS OF CONTROL

the limits of control


ジム・ジャームッシュの映画です。なつかしの(わたし的に)。
ジャームッシュといえば、やはり思い出されるのは『ストレンジャー・ザン・パラダイス』、いわゆる“オシャレ系”映画の走りでしょうか、扱いとしては。
“オシャレ系”なんて云うとマニアの方に鉄拳くらいそうですが、日本でのプロモーションはそんな感じだったような…?
ただ、サブカルが今ほどファッションの一部になってなくて、そもそも“オシャレ”なんて表現もなく、それゆえ濃い映画ファンにもきちんと受け入れられていたんですよね。
レッテル貼りってのはいつの時代でもあるだろうけど、現代は特にあまり建設的じゃないことが多い気がするなあ。

で、物語ですが、物語はあってなきがごとし!
一応、謎の男が謎の暗殺指令を受けてスペインへ発ち、どこからともなく現れる謎の仲間たちからまた指示を受け、スペイン各地を転々とし、最後に暗殺を実行してどこへともなく去ってゆく、という“物語”らしき流れはあるんだけど、エピソードの繋がりとか感情表現とかいったものが皆無に等しいので、まるで現実味がありません。

感情表現について云えば、そもそも登場人物に感情があるようには描かれていないしね。
なんか一種の記号っぽいんですよね、登場人物たち……名前も固有名詞じゃなくて、「孤独な男」とか「ヌード」とか「ギター」とか、まんま記号だし。
「ギター」とか「分子」とかが、主人公である「孤独な男」の前に次々と現れ、「スペイン語は話せるか?」を合言葉にギターや分子についての不思議話を長々語ってゆく。

このエピソードに加え、美術館を訪れるシーン、新しい土地を訪れるシーンなどが少しずつ趣を変え、変奏曲のように延々繰り返されるんですね。
ジャームッシュ自身、インタビューで「芸術作品における繰り返しの重要性」みたいなことを語ってるので、相当こだわりのあるところなのでしょう…。

しかし、この繰り返しがね、謎かけはあれど答はなし、人間関係の構築もなし(そもそも人間関係自体存在しないんですが)、従って次のエピソードへの繋がりもなし、で、やたら淡々と流れてゆくんですよ。
セリフも音楽も同様に淡々……だがしかし、このリズムがなんだかひどく心地いいんだなあ。
不眠症のあなたに捧げたい、素晴らしき催眠映画。
というのは半分冗談ですが、絶妙に計算された繰り返しって実に心地いいものだと思いました。

で、個人的にこの作品の見所は映像、というよりもスペインの風景だと思う。
不思議な造型と色合いをした建物、また建物……夢の中に出て来そうなそれらが、ふつうに街の中に存在してるんですよね。
そしてこの風景があるからこそ、不可解で不条理な物語が引き立っている、もしくは成り立っているとさえ云えるんじゃないかと思う。
後半の荒涼とした風景もいいんですよね。前半とのギャップがまた。
スペインって、場所によってこうも雰囲気が変るんだなあ…と、ヨーロッパ的洗練からはみ出たその幻想性、その奥深さがたまらんです。

ところで、映像いいなあと思ったら、カメラはクリストファー・ドイルだった。
ドイルといえばウォン・カーウァイ、カーウァイといえば『恋する惑星』と『ブエノスアイレス』ですね、ああなつかしい。
『ブエノスアイレス』、また観返したいなあ……レスリーの小悪魔っぷりはまさにジルベールそのものでした。
DVD買おうっと……。

睡魔と闘う日々

正月休み中の昼夜逆転生活が尾を引いてます……眠いわー、なんでこんなに眠いんだー。
それなのに、夜布団に入ってもなかなか眠れないのがな。ああ辛ひ。

こないだすんごく久しぶりに映画を観に行ったんですが、あろうことか上映中に一瞬寝てしまった…そんな自分にショック!
まあ観た人のうち半分くらいは確実に眠りに落ちそうな映画だったんですけどね。
ってつまんなかったわけじゃなく(むしろかなり好き)、いわゆるひとつの催眠性映画です。
眠りを誘うリズムってなんであんなに心地いいのかな。人の心音とかも。

肝心の映画(『リミッツ・オブ・コントロール』)の感想も書いときたいので、いずれまたそのうち……。

ところで、カミング・スーンな映画で観たいのをチェックしてみたら、
・『Dr.パルナサスの鏡』
・『シャーロック・ホームズ』
・『フィリップ、君を愛してる!』
になった。なんでしょう、この腐女子臭ダダ漏れのチョイスは。
てか、3番目はまんまゲイ映画ですがな。

『フィリップ〜』ってめっちゃ面白そうなんで絶対観たいっ! いや絶対観るっ!
んだけど、チケット買う時が恥ずかしそうなんだよなあ…って自意識過剰ですか? 『おっぱいバレー』よりはマシ?
とりあえずユアン・マクレガーがゲイ役とか、愉しみすぎるんですが。

+++

今日は待ちに待った給料日だったので、いろいろ衝動買いしてきました。
本屋にも寄った。買ったのは、『カメレオンのための音楽』と『ナイルに死す』と『ゼロ時間へ』。
『カメレオンのための音楽』、いつ文庫化されてたのおおお!!
知らなかった…って2002年発行かよ! 発見するの遅っ!
だがしかし、嬉しすぎる発見には違いない。
この中の「うつくしい子供」が好きなのです。マリリン・モンローについての、短く美しいエッセイ。

密林生活

この1週間でアマゾンから3つも荷物が届きました。そして、明日またひとつやって来ます(待望の!ハゲがっ!)。
なんか配達のおじさんにすっかり場所憶えられてそうだなあ……「またここかい!」とか思われてそうだよ。
最近のアマ依存度に我ながら驚くぜ。でも、世の中には私以上のツワモノが大勢いるんでしょうね。
こないだ通勤中に佐●急便のバン見かけたんですけど、走りすぎてゆく車のリアシートにアマゾン印ダンボールの山があって、こんなにお仲間(?)が!と勇気付けられた気分になりんした。

ところで、10日は結局インテに行ってしまいました。
朝7時過ぎに家を出て9時半過ぎに会場着――とここまでは夏の再現だったのに、列だけがなんか夏より長くなってた……何故だ。
うわあ…一体何時間待たされるの、これ……って感じで軽く絶望しつつ、倉庫みたいなとこの待機列でカタログチェックに励んだ次第です。
(どうでもいいけど、ブーツでしゃがむのってキツいっすねー! しかも長時間しかもブーツイン。さすがに足が死にそうになったので、途中でうん●んぐスタイル解除しました)

目当てのブツは、通販なし、書店委託は当然なしの、ここでしか入手不可能な代物、数冊。
無事にゲット出来てよかったです。
しかし、ほしい物がイベントでしか手に入らないってことは、私はこの先まだまだインテに来なければならないのだろうか…(…)。
いやーキツイなー、老体にはキツイっすよー。
でも萌えがある限り、そして作家さんが参加してくれる限り、やっぱ来ちゃうんだろなあ。

会場に入ったのは11時半くらいだったんですが、12時前には任務完了で会場後にしてました。
買物時間30分、待ち時間2時間か……いやいや。

さて年末年始は、わたし的に慣例となった某二人組(適当にご想像ください)萌えのシーズンなんですよ。
ここ数年ねえ、なんか年毎にスケールアップしてる気がするんですよねえ、萌えの威力が…(主に左側の彼のおかげで)。
この人の愛は一体どこまで行くんだろうなあ……あの重さに耐えられる、というか重さを感じてなさげなもう一方の彼の愛もまた違った意味ですごい。母性だわ。

夏への扉

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

The Door into Summer / Robert A. Heinlein 1957
福島正実訳

タイムリープSFの古典中の古典、と云っていいんでしょうか?
50年以上前の作品なので、さすがに古色蒼然とした趣は否めない。
が、そのセピア色の古臭さがいい。古きよき時代のアメリカが感じられる小説。

昔のSFを読む愉しみのひとつに、同時代人ではなく未来の人間の目線で物語を眺められることがあるんじゃないだろうか。
SF映画『2010年』を実際に2010年に観てみたら、タイムワープしてきた未来人の気持ちが味わえそうな、そんな愉しさ。

『夏への扉』の舞台は2000年。主人公は1970年から30年の時を超えてやって来る。
30年……って長いのか短いのか、微妙ですね。
でも、いざ現実世界を振り返ってみると、この30年での変化って凄まじいものがあると思う。
ソ連消失ロシア復活とか、携帯電話登場とか、地理系と電子機器系は本当に激動でしたな。
そのなかでも、一番大きな変化といえばやはりインターネットの発明(?)に尽きるんじゃないだろうか。市場経済に与えた影響も大きそうだし。

『夏への扉』では、しかし、インターネットに類する発明は出てこない。
刊行当時の発明需要が別方向を向いてたのか、お手伝いロボットとか「滑走道路」(ムービングロード?)とか、単純に人の労力を省くことに重点を置いた発明が多い。
まあそのへんは娯楽小説だし、イメージしやすく画になるものを、ってことなのかもしれない。
ネットもロボットも、追求しているものは同じ――“便利さ”であることには違いないと思う。
ただ当時の社会的需要として、インターネット的な利便性は求められてなかったということなのか。
冷戦構造の崩壊からグローバル化、その流れの中でインターネットの需要は生れた、ということだろうか。

何か話が逸れましたが、『夏への扉』は別に社会派小説でもなんでもない、あっけらかんと明るい、五月の朝のように爽やかな物語です。
前半、手酷い裏切りにあって主人公が自暴自棄になったりするんだけど、それでも全然鬱にならない。基本的に前向きなんですよね。
このポジティブ思考はアメリカ人ならではなのか……見習いたいところです。

個人的には、後半二度目のタイムリープを試みるあたりからがスピード感あって面白かった。
このあたりになると、「あー、あれはこういう伏線だったのかー!」と話のオチもだいぶ見えてくるんだけど、それでも最後まで愉しく読めました。後味すっきり。

ところで、この作品、最近同じ早川から新訳で新装版が出たらしい。
私が読んだのは古い版で、訳もかなり古いらしく、読みながらところどころ違和感があった。
もし新たに読まれる方があれば、新装版の方がいいかもしれません。

謹賀新年

2010

文字だけじゃ淋しいので、今年の年賀状を貼ってみました。
いつも郵便局のテンプレート使ってます。何故パンダが…と思いつつ、かわゆさに一目惚れしたこの一枚。

大晦日は実家で鍋を突きつつ、紅白とかダラダラ観ながら、ジ●ニのカウントダウンライブで年を越すのが例年のわたし的慣わしです。
カウコン、年々若手が増えていって主役の座も移りゆきつつあることに、時の流れが感じられてちょっと淋しいような。

そういえば昨日(全然話題が違いますが)、南野ましろさんと誕生日が同じと知り、プチ感動しました。
やっぱ萌えツボと関係あるのかしら〜、みたいな(?)。
ていうか、ましろさんのサイト捜してたんですけどね…ないのかなあ? 残念。

今年もまったりマイペースにやっていきますので、よろしくお願いします。