ブラームスはお好き?
じゃじゃん!! いきなりデカい画像ですみません。
タンブラーで見かけて、あんまり綺麗なのでうっかり保存してしまいました。
目と眉、特に目の美しさは特筆モノじゃあないでしょうか!?
この冴え冴えとした碧に較べてやけに肉感的な唇が、なんかアンバランスな魅力を醸しているというか。
しかし、この彼が何者なのかまったく謎であるという…w
キーワードならぬキーピクチャーでググれる機能とかあればいいのにー。
顔立ちにしろ身体にしろ、美しい造形って名画みたいなもんですよねえ。
時間を忘れてうっとり見入ってしまうという点で……。
❖❖❖
私、音楽は広く浅く聴く方なんですが、それでも作曲家や歌手の好悪はありまして、クラシックで云うと昔からブラームスが嫌いなんです。
と云いつつ例外的に1枚だけ持ってるCDがあって、それが↓の弦楽六重奏曲第1番です(第2楽章のみ)。
こないだ、この曲(の第2楽章)とベートーヴェンの7番(の第2楽章)を連チャンで聴いてて、なんでブラームスがダメなのか、でもこれだけCD買ったのは何故か、色々思い出したので書き留めておこうと思いますw
ブラームスの何が厭かって、情緒過多なところが厭で、その情緒――というよりも情念を楽曲内で昇華出来ず(せず?)に、そのまま垂れ流してるようなところが最高に厭!だったんです。
その昔、学生時代の話ですが、教授が研究室でブラームスを聴いてたら、たまたま入ってきた別の教授に
「なんだこれは。演歌じゃないか」と云われた、という話をしてて、私は、ああそうか、演歌と思えばいいのかとなんか妙に腑に落ちた記憶があります。
演歌なら、確かに生々しい情念の世界になるよなー、みたいな。
弦楽六重奏曲第1番第2楽章はその代表格のような曲で、実は一番嫌いだったのです。
(今でも、好きとは云えない…)
その感じ方が変ったのが、ルイ・マルの『恋人たち』(上の動画に使われてます)を観た時でした。
『恋人たち』は、退屈な結婚生活を送る上流階級の女性がふと知り合った男と一夜を共にし、その情熱の赴くままに夫も子供もすべてを捨てて、男と一緒に去ってゆく……という、実にシンプルな不倫話です。
なんですが、そこはそれルイ・マルなので、倦怠感と情熱の対比の中に恋の美しさと儚さを描き出す、そんな感じの佳作になってます。
特に印象的だったラストのナレーション。
最後をこれで締めるところが、いかにもフランス映画だなあと思いつつ、恋の甘さ、苦さ、そして残酷さが鮮烈だった。
この作品のBGMとして使われていたのが、件の第2楽章です。
ルイ・マルは元々音楽の使い方の巧い人だと思うけど、これもすごくハマってたなあ。
たぶん、バッハでもベートーヴェンでもダメだったと思う、ブラームスでないと!
不倫の恋という生々しい情念にシンクロしつつ奏でられる弦の音が美しいんですよね。
初めてブラームスを美しいと思った瞬間……まさに適材適所、的な。
ヒロインのジャンヌのように、一時の情熱にまかせてすべてを捨て去るなんてあり得ない。
でも、心のどこかで、たぶん1%位の確率で、そうするかもしれない自分がいることも否定出来ない。
この第2楽章を聴くと、そんな不穏なざわめきを覚えて落ち着かない気分になるんですよねw
ブラームスは、ベートーヴェンになりたくてなりたくて、でもなれなかった人、だと思っているのですが、先述の2楽曲を聴くとそれがよく分かる……ような気がする。
同じように心を揺さぶるんだけど、その揺さぶり方が対照的というか。
そして、やっぱベートーヴェン圧勝だよね、比類ない美しさだわ、などと思いつつ、たまに聴くブラームスはそれはそれで新鮮だわ、とも思うのでした。
ベートーヴェン 交響曲第7番第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=1ush9KmInr8
タンブラーで見かけて、あんまり綺麗なのでうっかり保存してしまいました。
目と眉、特に目の美しさは特筆モノじゃあないでしょうか!?
この冴え冴えとした碧に較べてやけに肉感的な唇が、なんかアンバランスな魅力を醸しているというか。
しかし、この彼が何者なのかまったく謎であるという…w
キーワードならぬキーピクチャーでググれる機能とかあればいいのにー。
顔立ちにしろ身体にしろ、美しい造形って名画みたいなもんですよねえ。
時間を忘れてうっとり見入ってしまうという点で……。
❖❖❖
私、音楽は広く浅く聴く方なんですが、それでも作曲家や歌手の好悪はありまして、クラシックで云うと昔からブラームスが嫌いなんです。
と云いつつ例外的に1枚だけ持ってるCDがあって、それが↓の弦楽六重奏曲第1番です(第2楽章のみ)。
こないだ、この曲(の第2楽章)とベートーヴェンの7番(の第2楽章)を連チャンで聴いてて、なんでブラームスがダメなのか、でもこれだけCD買ったのは何故か、色々思い出したので書き留めておこうと思いますw
ブラームスの何が厭かって、情緒過多なところが厭で、その情緒――というよりも情念を楽曲内で昇華出来ず(せず?)に、そのまま垂れ流してるようなところが最高に厭!だったんです。
その昔、学生時代の話ですが、教授が研究室でブラームスを聴いてたら、たまたま入ってきた別の教授に
「なんだこれは。演歌じゃないか」と云われた、という話をしてて、私は、ああそうか、演歌と思えばいいのかとなんか妙に腑に落ちた記憶があります。
演歌なら、確かに生々しい情念の世界になるよなー、みたいな。
弦楽六重奏曲第1番第2楽章はその代表格のような曲で、実は一番嫌いだったのです。
(今でも、好きとは云えない…)
その感じ方が変ったのが、ルイ・マルの『恋人たち』(上の動画に使われてます)を観た時でした。
『恋人たち』は、退屈な結婚生活を送る上流階級の女性がふと知り合った男と一夜を共にし、その情熱の赴くままに夫も子供もすべてを捨てて、男と一緒に去ってゆく……という、実にシンプルな不倫話です。
なんですが、そこはそれルイ・マルなので、倦怠感と情熱の対比の中に恋の美しさと儚さを描き出す、そんな感じの佳作になってます。
特に印象的だったラストのナレーション。
ふたりは長い旅路についた。
その気持ちの不確かさに気付きながら、そして、あの一夜の幸福を再び手にすることはないかもしれないと知りながら。
すでに、不実な夜明けの時間の中で、ジャンヌは疑っていた。
けれど、後悔はしていなかった。
最後をこれで締めるところが、いかにもフランス映画だなあと思いつつ、恋の甘さ、苦さ、そして残酷さが鮮烈だった。
この作品のBGMとして使われていたのが、件の第2楽章です。
ルイ・マルは元々音楽の使い方の巧い人だと思うけど、これもすごくハマってたなあ。
たぶん、バッハでもベートーヴェンでもダメだったと思う、ブラームスでないと!
不倫の恋という生々しい情念にシンクロしつつ奏でられる弦の音が美しいんですよね。
初めてブラームスを美しいと思った瞬間……まさに適材適所、的な。
ヒロインのジャンヌのように、一時の情熱にまかせてすべてを捨て去るなんてあり得ない。
でも、心のどこかで、たぶん1%位の確率で、そうするかもしれない自分がいることも否定出来ない。
この第2楽章を聴くと、そんな不穏なざわめきを覚えて落ち着かない気分になるんですよねw
ブラームスは、ベートーヴェンになりたくてなりたくて、でもなれなかった人、だと思っているのですが、先述の2楽曲を聴くとそれがよく分かる……ような気がする。
同じように心を揺さぶるんだけど、その揺さぶり方が対照的というか。
そして、やっぱベートーヴェン圧勝だよね、比類ない美しさだわ、などと思いつつ、たまに聴くブラームスはそれはそれで新鮮だわ、とも思うのでした。
ベートーヴェン 交響曲第7番第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=1ush9KmInr8