ゼロ時間へ

ゼロ時間へ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

Towards Zero / Agatha Christie  1944
三川基好訳


いやー、すっかり騙されちったぜ。
こいつorこいつorこいつに違いない!と予想した犯人すべてハズレですよ。とほ。

タイトルの“ゼロ時間”とは“殺人の起った時間”のことで、探偵役のバトル警視によると
「殺人は事件が起こるはるか以前から始まっているのです! 殺人事件は数多くのさまざまな条件が重なり合い、すべてがある点に集中したところで起こるものです。<中略>殺人事件自体は物語の結末なのです。つまりゼロ時間」
だそうで、本作はこの“ゼロ時間”へ向けて物語が収束してゆく形をとった、“ミステリの常識を覆したと評価の高い画期的な野心作”とされている。

のだけれど、実際そこまで画期的とは……ゲフンゲフン。まあ半世紀以上昔の作品ですからね。
良くも悪くも古典ミステリの範疇を出ていない、だがそれがいい、という作品だと思います。

メインとなる事件は物語中盤に起きるのですが、それまではテニスプレイヤーの夫と若い妻、捨てられた元妻の3人を中心とした、クリスティ得意の愛憎劇で物語を引っ張る感じです。
結構昼メロチックなんですけどね、チラ見せ的な心理描写が巧みなので、「この二人は結局どうなるの!?」と先が気になって仕方ない。テンポもいいしね。
最後の謎解きはやや非現実的な感がなくもないけど、まあでも古典だから…で許容範囲ではあります。

冒頭で描かれる互いに何の関連性もなさそうなエピソード群、これらが徐々に線となって“ゼロ時間”へ集約されるのも面白い。
読了後に冒頭部分を読み返すと、点と点が繋がり(いくぶん強引だけど)線になる全体像が見えてきて「そういうことかー!」とちょっと感動しました。

ところで、本作について「良くも悪くも古典ミステリ」と書きましたが、実はメインテーマは現代に通ずるものだったりするんですよね。
メインテーマというか、犯人の人物像と動機ですが。
かなり現代的な犯人像と動機だと思ったんだけど、実はいつの時代にもあり得ることなのかな(事実は小説より奇なりだし、イギリスだし)……今も昔も狂気には違いないと思うけど。

なつアニを巡る旅

ヒマなので連日更新しちゃいます。

ヒマだとつい、ニコとかYouTubeに入り浸りになっちゃって、結果懐かしの動画を巡る旅に出てしまうことが多い私。
あ、でも最近のもたまには観るんですよ? アニメの「デュラララ」とか。結構面白かった(1話しか観てないけど)。
セリフはリアルにオタクチックだし、池袋の描き込みハンパないし、ピンポイントでオタク層狙ってるよなー。

懐かしの動画巡り、ここ数日は原体験レベルのアニメ観てました。
原体験=幼少のみぎりに観たものということは、今観返すとやっぱくだらなく映るかもなあ…と思ってたんだけど、ところがどっこい、そうでもなかった。
ていうか、今観ても十分愉しめるじゃないですか! さすがジャパニメーション!
昔のアニメって――ドラマや映画にも云えることですが――、まず脚本がしっかりしてるよね。
ちゃんと日本語を勉強した人が書いてるなあ…と、ってなんか当たり前のこと云ってますけど。
でも最近は、この当たり前のことが当たり前でなくなってきてるような気がするんですよね……
って愚痴っぽくなっちゃいましたね、いかんいかん。

で、本題のなつアニ鑑賞記。

■「ジャックと豆の木」

ジャックと豆の木


これ観たのって確か6歳か7歳の頃。我ながらよく憶えてたなあと思う。
(てか、ニコで全部観れることに感動した!)

小学校に入ったばかりの頃、全校集会みたいなので観たんですよね。
なんでこのアニメだったのか、今思うと不思議なチョイスだなあ。
憶えてたのは、豆の木が空に向かって伸びるシーンとお姫様の葱坊主みたいな髪型と、音楽が印象的だったということ。
で、今回観返して思ったんですが、これ、大人が観ても十分面白い。

全篇ミュージカル仕立てで、音楽の作詞が阿久悠、声の出演が市村正親に山本リンダ(!)に西村晃に…となんか錚々たる顔ぶれの力作でしたよ。
音楽と豆の木のシーンは本当にすごい。子供心に強烈な印象残すのも肯けます。
あと、お姫様が薬呑まされて結婚式に出るシーンは、『カリオストロの城』をちょっと思い出した。
もしかして少なからず影響与えてるのかなあ……?

なんにしろ、埋れさせておくのは惜しいアニメだと思いました。

■「まんが世界昔ばなし」より“エミリーの赤い手ぶくろ”

エミリーの赤い手ぶくろ


幼少時のトラウマその1。
これはねえ、もう本当に本当に怖かった!!
あまりに怖かったせいか、最後におじいさんが階段を上がってくるシーンは今に至るまで鮮明に憶えてました。
おじいさんの姿は見えず、声と階段を昇る足音だけが聞こえるのが余計に恐怖を煽るんですよ。
でも、子供だから、恐怖に怯えつつもハッピーエンドを信じて疑わなかったというか、「エミリーはきっと助かる! 早く助けに来てあげて」とか思ってたんですよね……そ・れ・な・の・に……!
ラストはなんと云ったらいいか、実にイギリス民話らしいブラックさでしたわ。

昔は、こういう理不尽な話が結構ふつうにオンエアされてたよね。
そして記憶に残ってるのも、こういう話だという……。
それだけショッキングだったからか、或いは消化不良の記憶が気持ち悪いからか――いろいろ考えてしまうなあ。

■「まんが世界昔ばなし」より“炎のうま”

炎のうま


これは今回ニコで初めて観た作品(動画タイトルに「トラウマ劇場」と入ってて笑った)。
「世界昔ばなし」つながりということで。

えー、「まんが世界昔ばなし」なのに、あろうことかエドガー・アラン・ポーですよ。
ちょ、待てよ!と云いたくなった私。
いやースタッフのチャレンジ精神は素晴らしいと思うんですが、その方向性はどうかと!

あらすじはですね、母親譲りの美貌ながら重度のマザコンという或る若い領主が、死んだ母親よりも美しいものが存在することが許せないために狂気に突っ走り、破滅してゆく、というお話。
まあ、いかにもポーらしい病みっぷりのストーリーなんですが……が! これ、全然「昔ばなし」じゃねえ!
結構エグい描写やセリフもあったりして、今だったら絶対放送出来ないだろうなあ…と当時の社会の懐の広さは羨ましい気もしますが。
それにしても何故スタッフはこれを題材にしようと思ったのか、不可解なり……。
幼少時に観てたらトラウマ確実の問題作ですね(笑)。

■「ラ・セーヌの星」

ラ・セーヌの星


これが放送されてた頃って「ベルばら」ブームじゃなかったっけ?
ブームに乗っかった作品なのかなと思ってたら、「ベルばら」アニメ化の企画がポシャって生れた作品だったそうです。
当時は闘う女の子ってのがまだ珍しくて、シモーヌがめっちゃカッコよく見えたなあ。
や、今観てもカッコよかったですが。

ところで、驚いたことに、監督がかの富野由悠季氏だった!
途中から関わってたらしいですけど、そういえば確かに、最終回が近づくにつれ善悪の境界が曖昧になるという富野由悠季黄金パターンが炸裂してるわ。
まあ革命を背景にしてる時点で善も悪もないですけどね。
しかし、それをきっちりリアルに描いてるのはさすが御大だと思いました。

このアニメ観てたのも相当小さい時で、最終回の記憶くらいしかなかったんだけど、YouTubeに(後半部だけ)上がってるのを観てみたら、憶えていた以上にシビアな内容でびっくりしました。
民衆の残酷さとか、ひとたび権力を握った人間の傲慢さとか、アントワネットの悲哀とか…。
そういうのを逃げずに描いているのがいい。
私が一番鮮明に憶えていたのは、アントワネットが処刑される際に、彼女がかぶっていたナイトキャップを刑吏が「邪魔だ」と乱暴に取り去って投げ捨てるシーン。
投げ捨てられたキャップがゆっくりと落ちてくる画にかぶせてギロチンの刃が落ちる音がする、それがひどく印象的だった。

そういえば、シモーヌはアントワネットの異母妹って設定だったんですよね。
トンデモながらワクワクする設定だったよなあ。
最後は、シモーヌとロベールが、マリー・テレーズとルイ・シャルルを連れてパリを出るところで終るんだけど、私の記憶ではわりとハッピーエンドだったんですよ。
ところが、今観返してみるとそうでもない…。
一応シモーヌたちは無事にパリを出てゆくものの、そこにかぶるナレーションは
「ミランの予言通り、フランス革命はマリー王妃の処刑が発端となって、より多くの人々の血を要求する恐怖政治の時代へ進んで行った。近代への道はまだ遠い。
その後、シモーヌたち若い親子の噂を、パリで聞くことはなかった」
と、なんだか不穏なんですよね。
そして、背景には、フランスの未来を暗示するような、暗い雪景色と木枯しの音。
最後、雲間から射す光にかすかな希望が見えるという、そんなラストで。
これはさすがに子供には理解できなかっただろうなあ……でも、余韻の残るいい終り方だと思いました。

機会があれば、1話から全部観てみたいです(ていうかDVD出して!)。

でも音楽はやっぱりCDで聴きたい

HMV渋谷が閉店する(した?)んですってね!!
まさかっっっ!?と最初はガセネタかと思ったんだけど、本当なんですねえ…。
はああ、やっぱ音楽業界厳しいんだなあ…CDもやがては前時代の遺物化していく運命なのかしらん。
私の地元もCDショップの撤退が激しくて、かつては外資系3店舗+新星堂が揃ってたのに、今やタワレコを残すのみという惨状…。
田舎の切なさを噛みしめてたけど、HMV渋谷閉店のニュースを聞いた後では、もはや悟りの境地です。

さて先週の土曜日から夏休み突入しました。自由はいいなああああ。
ああでも、休み中ってなんでこんなに時間がたつのが早いんでしょうね…。

とりあえず溜りっぱなしのストレス発散に、昨日ヒトカラに出かけたんですが、えらい混んでて20分待ち、機種も選べませんと云われ、むしろストレス溜っちまったような。むう。
これからは長い休みは避けることにしよう。

しかし、最近ってどんな歌が流行ってるんですかね。
テレビ観てないし、ラジオも車に乗ったときに聴く程度だからさぱーりわからにゃい。
私の持ち歌は相変わらず80・90年代で時間が止っとります。たまに2000年代、でも相当偏ってる。

あ、そういえばカラオケで習得した歌に「残酷な天使のテーゼ」があります。
あれいい歌ですよねっ! 歌いこなすの難しいけど、ヒトカラだと人目気にする必要ないから、そこはいいなと思う。
でもアニソンは普通の友達と一緒の時は歌いづらいよなあ。
それとも「残酷な〜」くらいならセーフかしら…。

昨日は、なんか夏っぽくて景気いい歌!と選曲したら、Ki●Kiの「夏の王様」と「フラワー」になってしまった。偏ってるってレベルじゃねえぞ。
ついでに歌える範囲でKi●Kiメドレーしてきましたよ。
Ki●Kiって結構いい歌多いと思うんだけど、ファンの欲目だろーか。
「ボクの背中には〜」歌いつつ、今更ながら歌詞にじーんと来たり。これ、ふたりの関係性そのものだよねえ。

歌詞といえば、スピッツの「甘ったれクリーチャー」の歌詞はエロいと思う。
曲調はロックなのに、歌詞はなんだかとっても…(…)。全体的にエロいんだけど、こことか↓せきらら〜。

甘えたい 君の手で もみくちゃに乱されて
新しい生き物になりたい
ひとときのもつれ合い ゆるやかな下り坂
どこまでも転がって いきたい

どっちかというと女性目線の気がするんですがね、どうでしょうかね。
しかし、これをライブで客と一緒に歌うのかー、まあ健康的でいいのかも。

スピッツってわたし的に、詞と草野さんの声が唯一無二の領域なんですよね。
あの声、好きすぎる。
でもって一番好きな歌は、やっぱ「夜を駆ける」かもしれない、と昨日歌いながら思ったのでした。
ガラス細工のような繊細さと陰翳は、たぶん確実に当時の草野さんの世界観を彩るものだったんだろうなあと思うと、なんだか少し感慨深いものがあります。

趣味の遺伝・琴のそら音

倫敦塔・幻影の盾 (新潮文庫)


なんとなく読み返したくなり、読み返してみた。十数年ぶり。
ストーリーかなり忘れてたのに、なぜかとても懐かしかった。

夏目漱石の作品は、『三四郎』と『夢十夜』が一番好きだ。
初期から中期にかけての、浪漫主義匂い立つような物語性の強い作品群は、読んでて本当にワクワクしたもんである。
とりわけ『夢十夜』は、幻想的な舞台装置の中に人間の性を浮び上がらせて、切ないような怖いような不思議な余韻を残す、まさに“珠玉の短篇集”だと思う。

対して中期後半から後期にかけての作品群ってのは、もうどんどん内省の深みにはまってく感じで、読んでて辛かった……。
一時期、夏目漱石を集中的に読んでたことがあって、全作品制覇する気まんまんだったんだけど、『門』あたりからの閉塞感にどうにも嫌気が差して挫折しちゃったんですよね。
(でも『二百十日』なんかは結構好きだった、諧謔味があって)

『倫敦塔・幻影の盾 他五篇』も当時読み漁った中の1冊。
趣向の異なる7篇いずれにも浪漫趣味が横溢しているのだが、中でも「趣味の遺伝」と「琴のそら音」が好きだった。
当時の読書メモには、「日露戦争は、ロマネスクな怪談の似合う最後の戦だったのかな」なんて書いてある。
そうそう、確かにロマネスクな怪談。但し、とても日本的な、奥床しいロマン。

自分の知らないはずの時代に懐かしさを感じる、って考えたら不思議なんだけど、それこそ連綿と続く日本人の遺伝子のなせる業なのかと思うと、なんだかぞくぞくしなくもない(愉しくて)。

ところで、この時代の男の人が親しい友人などを呼ぶときの、名前の頭に「さん」をつけた呼び方(「趣味の遺伝」だと、浩一に対して「浩さん」とか)に萌える。
特に年少者が年長の男性に呼びかけるときの、親しみと奥床しさの入り交じった感じ、いいなあ。