2010年備忘録的な何か
ブログ用に撮った写真がSDカードにあれこれ溜まってるのが地味に気になってたんですが、年も改まってちょうどいい機会なので、というか今を逃すと機会なさそうなので、備忘録的な感じで記事にしておきます。
といっても東京滞在時の写真ばかりなんですけども……。
《2010年3月篇》
美術館・博物館を巡るわよと決意するものの、程なくブーツでは無理と痛感、結局スニーカーを買いに走った切ない思い出。
そういえば春コートも買ったな。まあきっかけはともあれ、いい買物でした。

■ボルゲーゼ美術館展@東京都美術館
16世紀〜17世紀のイタリア絵画中心。
カラヴァッジオとかラファエロとかが目当てだったような。
カラヴァッジオの写実性とエロスは相変らず際立ってて、やっぱ異端だよなあと惚れ惚れした。
■「浮世絵の死角」イタリア・ボローニャ秘蔵浮世絵名品展@板橋区立美術館
小さめな作品(写本の挿絵とか)がたくさん展示してあって、かなり見応えありました。
日本人ってつくづく漫画好きなんだよなあとか、デフォルメとか色彩のセンスは天才的だよなあとか、いろいろ愉しかった。
若い頃は浮世絵にはあまり関心なかったんだけど、加齢とともにその魅力がわかってきた気がします。
浮世絵に魅せられた西洋人の気持ちがよくわかる。
■大哺乳類展〜陸のなかまたち@国立科学博物館

なかなか雰囲気出てるじゃあないか!(自画自賛)と、バシバシ撮った中でも一番気に入ってる写真なのですよ。
なんか難しい名前の美しい動物でした。

確か西洋オオカミだったような…うろ憶え…。
ニホンオオカミもいたけど、ずっと小柄でなんというかこう、可憐な雰囲気でした。

百獣の王と配下たち……のはずが、やっぱり唯我独尊の俺様たちにしか見えないにゃんこズ。

素晴らしいカメラ目線。
上のニャンコたちとは対照的なこの整然としたシルエット。美しいわー。
《2010年9月篇》
この時はショッピング中心でした。
バカスカ買い過ぎて翌月のカード明細で真っ青になったという、いい歳して何やってんだよ、でも愉しかったからいいのさ、な回だったな。

■陰影礼讃〜国立美術館コレクションによる@国立新美術館

大きな企画の端境期によくある小じんまりとした企画展。
学芸員(キュレーター?)のセンスや好みが色濃く反映されてる感じが面白い。
今回のは写真や現代アート中心だったかな。個人的にあまり接したことのない分野で新鮮でした。
ポスターの写真見て、『戦艦ポチョムキン』を思い出しました。大階段と乳母車。

国立新美術館、いかにも現代的な美術館だったけど居心地良かったな。
このコリドーの眺めが好き。
■アントワープ王立美術館コレクション展@東京オペラシティアートギャラリー
ベルギー絵画って今ひとつ関心なくて、これも他に目ぼしいのがなかったから的な理由で行ったんだけど、意外にもすごくよかったです。
学芸員のチョイスが的確なのか、どの画も画家の個性や主題をよく表していてわかりやすかった。
ベルギーの近現代美術史を俯瞰できた感じ。

三越の空中庭園(?)。
あいにくの雨でその良さを体感できずじまいに……。
この日は確か月曜だったのですが、雨降りの平日昼間にもかかわらず、すべての階のカフェや喫茶に列が出来てておばさまパワーに圧倒されました。東京スゴス。
といっても東京滞在時の写真ばかりなんですけども……。
《2010年3月篇》
美術館・博物館を巡るわよと決意するものの、程なくブーツでは無理と痛感、結局スニーカーを買いに走った切ない思い出。
そういえば春コートも買ったな。まあきっかけはともあれ、いい買物でした。

■ボルゲーゼ美術館展@東京都美術館
16世紀〜17世紀のイタリア絵画中心。
カラヴァッジオとかラファエロとかが目当てだったような。
カラヴァッジオの写実性とエロスは相変らず際立ってて、やっぱ異端だよなあと惚れ惚れした。
■「浮世絵の死角」イタリア・ボローニャ秘蔵浮世絵名品展@板橋区立美術館
小さめな作品(写本の挿絵とか)がたくさん展示してあって、かなり見応えありました。
日本人ってつくづく漫画好きなんだよなあとか、デフォルメとか色彩のセンスは天才的だよなあとか、いろいろ愉しかった。
若い頃は浮世絵にはあまり関心なかったんだけど、加齢とともにその魅力がわかってきた気がします。
浮世絵に魅せられた西洋人の気持ちがよくわかる。
■大哺乳類展〜陸のなかまたち@国立科学博物館

なかなか雰囲気出てるじゃあないか!(自画自賛)と、バシバシ撮った中でも一番気に入ってる写真なのですよ。
なんか難しい名前の美しい動物でした。

確か西洋オオカミだったような…うろ憶え…。
ニホンオオカミもいたけど、ずっと小柄でなんというかこう、可憐な雰囲気でした。

百獣の王と配下たち……のはずが、やっぱり唯我独尊の俺様たちにしか見えないにゃんこズ。

素晴らしいカメラ目線。
上のニャンコたちとは対照的なこの整然としたシルエット。美しいわー。
《2010年9月篇》
この時はショッピング中心でした。
バカスカ買い過ぎて翌月のカード明細で真っ青になったという、いい歳して何やってんだよ、でも愉しかったからいいのさ、な回だったな。

■陰影礼讃〜国立美術館コレクションによる@国立新美術館

大きな企画の端境期によくある小じんまりとした企画展。
学芸員(キュレーター?)のセンスや好みが色濃く反映されてる感じが面白い。
今回のは写真や現代アート中心だったかな。個人的にあまり接したことのない分野で新鮮でした。
ポスターの写真見て、『戦艦ポチョムキン』を思い出しました。大階段と乳母車。

国立新美術館、いかにも現代的な美術館だったけど居心地良かったな。
このコリドーの眺めが好き。
■アントワープ王立美術館コレクション展@東京オペラシティアートギャラリー
ベルギー絵画って今ひとつ関心なくて、これも他に目ぼしいのがなかったから的な理由で行ったんだけど、意外にもすごくよかったです。
学芸員のチョイスが的確なのか、どの画も画家の個性や主題をよく表していてわかりやすかった。
ベルギーの近現代美術史を俯瞰できた感じ。

三越の空中庭園(?)。
あいにくの雨でその良さを体感できずじまいに……。
この日は確か月曜だったのですが、雨降りの平日昼間にもかかわらず、すべての階のカフェや喫茶に列が出来てておばさまパワーに圧倒されました。東京スゴス。