昔はよかった的な

「ちょっと横になるだけ」とベッドに寝転んで、そのまま朝まで爆睡というパターン、今まで経験なかったんだけど、昨夜ついにやってしまった。
化粧も落さず、風呂も入らず……なんという王道パターン。今日が休みでよかった。

TSUTAYAが100円レンタルやってたので、久々にDVD借りてきました。
1976年の大河ドラマ『風と雲と虹と』です。
ここのTSUTAYAはなかなかマニアックな品揃えで、大河のDVDも多分全部揃ってるっぽい。
が、大河は本数多くて場所取る上に回転率悪そうなので、いつ撤去されるかわかったもんではない。
というわけで、観れるうちに観とこうと借りてきた『風と雲と虹と』。なんとなくこれが一番最初になくなりそうだったので。
ていうか、わたし的には、無駄に(と思える)だだっ広いスペース取ってる韓流&米ドラマをこそ減らせよ!と声を大にして云いたいっ!!
これのおかげでマイナー洋画がごっそり消えた時はめっちゃショックだったのさ……。
TSUTAYAも営利第一だから仕方ないんだろうけどさ…でもなあ…ぶちぶち(以下エンドレス)。

話が逸れましたが、『風と雲と虹と』。
この当時のNHKは、予算の関係でビデオを重ね撮りして使い回してたとかで、なんとこれが(完全版として)現存する最古の大河ドラマだそうです。
それも、ビデオが“たまたま”発見されたんだったか、スタッフの個人所蔵のビデオを寄付されたんだったか、とにかくそういう偶然性の強い理由で発売に至ったらしい……。
えええーーー! みなさまのNHKがそんないい加減なことでいいんですか!?
ちなみにこの翌年の『花神』、映像として残っているのはたったの 1 話 だそうです。(総集編除く)

またしても話が逸れましたが、えーと、本題は何かというとずばり、昔の大河はすごい!ということです。
『風と〜』は平将門(加藤剛)を主人公に、平貞盛(清盛のご先祖様/山口崇)や藤原純友(緒形拳)を脇に、将門の死までを描く、ごくシンプルな構成の物語になってます。
まだ序盤なんだけど、脚本はもちろん、役者の演技・存在感、すべてにおいて風格が漂ってる……なんか格の違いを見せ付けられた感じっす。
そんでもって面白いんですよ!(ここ重要)

将門が、祟り神的な後世のおどろおどろしいイメージとは180度真逆の爽やかで高潔な青年。
ただし高潔すぎて融通の利かないところがある。そして、それが元で身を滅ぼすことになるんだろうな…というのがなんとなく伝わってくるんですね。
好むと好まざるとに拘らず、謀略の渦に巻き込まれてゆく、その包囲網が見えるかのようなんですよ。
そのそこはかとなく漂う悲劇性がですね、観ていて辛くもあり、たまらないんだけど、物語に厚みを与えている気もするんです。
もうこのへんは脚本と原作と、それから演じる役者さんのすごさなんでしょうね。
加藤剛はまんま将門って感じですね。ハマってます。

剛さんは云うに及ばず、山口崇、草刈正雄(鹿島玄明)と、俳優がみな若い、そしてハンサム!
イケメンってノリじゃないんだけど、まあとにかく目の保養です。
特に新鮮だったのが草刈正雄。こんなにきれいな人だったんですね!
ミステリアスな役柄も相まって、えらいカッコよく見えます。
草刈正雄といえば、昔観てた『真田太平記』にも出てたっけ、そういえば。
これも面白いドラマだった(殆ど憶えてないけど)。ていうか「面白かった」ということだけ憶えてる。
あー思い出したら無性に観たくなったので、『風と〜』の次は『真田太平記』コンプすることにしよう。

ところで、一番最初に観た大河は『草燃える』でした。
大河ドラマって毎回観てたわけじゃないし、殊更思い入れがあるわけでもないんだけど、『草燃える』だけはかなり思い入れがあって、今もって一番好きな大河です。

これ観たとき小学生だったので、どこまで理解できてたのか謎ではあるんですが、権謀術数渦巻く人間ドラマがとにかく面白かった記憶がある。
源氏三代から北条氏へと権力が移ってゆく過程で、どんどん人が死んでゆく、いわば北条氏による粛清の歴史ですかね。
殺伐・ドロドロのダブルコンボで、赤子殺しなんかも容赦なく描かれてるんですよ。
最終回、琵琶の音を聴きながら、北条政子(岩下志麻)がひとり、死んだ者たちに想いを馳せるシーンがあるんだけど、ここの無常感はハンパなかった(回想される死者の数もハンパなかった)。

昔の(少なくとも2000年より前の?)大河は概ねそうだったと思うけど、歴史を単純な善悪の視点からは描いてなかった。
ある意味健全でしたね。

それにしても『草燃える』、これこそ一番観たい大河なのに、欠落している話があるせいで完全版が出ないんですよね…。
今、ケーブルの時代劇専門チャンネルが視聴者に呼びかけて欠落回を埋めていってるらしいんだけど、なんで本家のNHKがそれやらないの??
現行大河はあの体たらくだし……NHKの考えてることが本気でわからん!

木枯し紋次郎

金曜日の話ですが。
ぐーぐるの急上昇ワードに入ってて「なんで!?」と思ったら、リメイクドラマやってたんですねー。
十数年前にBSでやってたの観て以来、超の付く大ファンなんです、木枯し紋次郎。ただし、市川崑&中村敦夫版に限り。
個人的に紋次郎を超えるヒーローはいないです。永遠の我が心のヒーロー。

しかし江口洋介かあ…うーん、紋次郎演るには優しすぎる印象なんだけどな。
紋次郎って無宿渡世の旅人なわけだけど、それはつまり“昨日もなけりゃ明日もない”、死と隣合せの世界を生きてるってことなんですよね。
ゆえに紋次郎には、常にニヒリズム――虚無感がつきまとっている。
この虚無感をうわっつらでなく表現できる若手俳優っているのかな……ちょっと思いつかない。

まあでも、何事であれ、偉大なオリジナルを超えるのって難しいよね。自分も含め、コアなファンほど排他的だしなあ。
もしまた平成版紋次郎を作る機会があったら、今度は白紙で笹沢佐保の原作に向き合ってほしいですね。
中村版のイメージをぶっ壊すくらいの気概でもって、って今のテレビ業界じゃ難しいのかもしれませんが。

それにしても、何故今「木枯し紋次郎」なんだろう。
こういう泥臭くてリアルな世界観って、今の世の中ではむしろ忌避されそうなもんだけど。
舞台になるのはうら寂れた山村とか漁師町とかで、貧乏人しか出てこないし…お姫様なんて存在しない世界だし…。
おまけに毎度毎度見事に救いのない話ばかりだしねえ…ホントよくこんな暗くて救いのない話を放映できたよな、と感心します。昭和ってすごい。

ていうかある意味、時代劇が昭和のイメージそのものなのかもなあ。
平成を代表する時代劇って思いつかないし。そもそも時代劇の枠自体消えかかってるというし…。
そう考えると『水戸黄門』ってすごいよね。時代を超えて生き続けてるもんなあ。
「サザエさん」と同じ偉大なるマンネリズムだよね。変らずそこに存在してくれる安心感。
つまるところ、いついかなる時代でも、人は予定調和を求めるものってことなんですかね。

ポストイット、書いてから剥がすか、剥がしてから書くか

クドカン好きなもんで、遅ればせながら一昨日より「流星の絆」を観始めました。
いつもながら小ネタが多いドラマなので、以下箇条書き感想です。

・ 子供が主人公? りょうだあああ!(好きなので) りょうも母親役やるようになったかー。
・ そんでもって、いきなり殺人シーン。両親殺された子供の話だった……重いな。
・ 三浦友和、なつかし〜。
・ ていうか、なんか普通に推理モノっぽい。
・ と思ったら主題歌来たー。やっぱジャニ主演なのか。
・ 戸田恵梨香(字違うかも)、初めて見ます。
・ 10年後くらいにタイムワープ。先週観てないので状況がよくわからん。
・ しかし、現代パートになった途端、クドカン節炸裂してるよ…。
・ 錦戸がバイトしてるDVDショップ。こういう怪しげな店、必ず出てくるよねー、クドカンドラマ(笑)
・ ジャンル「地味」とか、オタク理解度ハンパなし。
・ それにしても、子供パートとのギャップが激しすぎるな。殆ど別物な雰囲気。
・ 回想シーン(子供パート)。どうやら現在と過去が交錯する構成らしい。
・ 子役うますぎる。妹かわいい。気が付いたら涙が。
・ 回想終り。ドル建て、って今ならめちゃくちゃヤバいですがな。
・ 「アリアケ3」(笑)。そこまでボコボコに云わんでも(笑)。
・ 兄ちゃんのステッカー……(涙)。
・ 中島美嘉ふたたび。ネタキャラなの?
・ 要潤も謎キャラだなー、と思ってたら、キーパーソンだって。
・ 今回のキー料理(?)はハヤシライス。
・ 回想シーン。5時間も煮るんですかっ!! やっぱプロの料理は違う…。
・ 要潤、ひでー! でも要って、こういう沸点低いキャラによく合う。
・ 「妄想係長・前編」って何ソレ(笑) サラリーマンNEOかよ!
・ 登録名「地味」(笑)
・ ポストイット、書いてから剥がすか、剥がしてから書くか――あるある。
・ 剥がさず書こうとしてペンがすべって失敗ってのも、あるある。
・ 戸田えりか、ピンクのナース姿。似合うというか、殆ど萌えコスプレの域ですな。
・ ドSナースに調教されて、ドMに目覚める高山係長。オタクの妄想炸裂みたいな。
・ ずっと高山のターン。テンション高すぎる。でも笑える。
・ ロクシタンカフェだー。高そう…。
・ 錦戸、怪しすぎる(笑) 三兄妹は、何が目的で詐欺を??
・ 「妄想係長・後編に続く」、続くんかい!
・ って、ここでおしまい。えええええ!

はー、思い出しながら書いてるだけで疲れた。や、面白かったんですが。
面白かったんだけども、ただ、シリアス(子供パート)とギャグ(現代パート)がまだ巧く混ざり合ってないせいで、観てて違和感があったのも確かです。
両パートが水と油のごとく雰囲気違ってるんですよね。
『タイガー&ドラゴン』やIWGPではシリアスとギャグが巧く絡み合ってて、互いに相乗効果となっていた感もあるんですが、『流星の絆』ではあまり作用してないようです。
これは、『流星〜』においては、
・シリアスパートが子役中心
・両親惨殺という背景が重過ぎる
・時系列の交錯による切替が唐突過ぎて、観ている側の意識や感情がついていかない
などの違いがあるためではないかと想像します。

やはり、この手の推理モノにぶっ飛んだ笑いを入れるのは、いかにクドカンといえどもハードル高いんじゃなかろうか。
クドカンって、泣かせの要素はわりと浪花節だったりするし。
いっそ現実味ゼロのシュール路線で行ってみればよかったのかも…弥次喜多みたいに。

なんか微妙な感想になっちゃいましたが、来週以降も愉しみに観ますよ〜。

NIGHT HEADについての腐った感想

いつも行ってるTSUTAYAにあった『NIGHT HEAD』、いつのまにか姿を消していた……ショーーーック!
ヘコみつつもサイトで在庫検索してみたら、なんと近所のTSUTAYAに置いてありましたよ。やったー。
と思ったのも束の間、何故か3巻だけ抜けてるんですよ、こ・れ・が。
そんな……一体なんの嫌がらせ……。
こうなったら意地でも全巻観てやるもんねと再度在庫検索しまくり、ようやく全巻置いてある店舗を見つけました。涙、涙。
で、早速借りてきましたよ、車で30分かけて。やっと観れます、うれしー。

NIGHT HEADってしかし、今改めて観てもすごいドラマだなあと思う。
何がすごいって、その腐女子度がですよ…!
昔観た時も思ったけど、これ絶対狙って作ってるよね、スタッフ…。

まず目を引くのが、霧原兄弟役トヨエツ(若っ)&武田真治の体格差。すごいです、ビジュアル的に完璧すぎる。腐女子的に美味しすぎる。
トヨエツと並ぶと、武田真治の華奢さがよくわかるんですよ。そして不覚にも萌えてしまうんですよ。
で、このビジュアルを裏切ることなく、兄弟の性格付けもべったべたにBLくさい(笑)。
兄・直人はやや攻撃的で切れやすく弟命、弟・直也は繊細で中性的で兄さんの心配ばかりしてるという…こうして書き出してみると背中がむず痒くなってきそうですね。
直也みたいな19歳(たしか)、現実には絶対いねえと思いつつ、武田真治はハマリ役でした。
演技はあんまり上手くないんだけど、ちょっと翳があって、かなり危なっかしい、純粋培養の不思議ちゃん的雰囲気がよかった。
そういえば、この歳で「兄さん」呼びってのもありえないよなあ……でも、直也の「兄さん」呼びは萌える。たぶん、初代ガンダムのセイラの「兄さん」呼びと同じ感じで(古いな、おい)。

それにしても懐かしいです。
深夜ドラマらしいB級くささも好きだったわー。音楽も民族音楽っぽいノリを狙ってるんだけどチープでねえ、あれはあれで味わいがあったなあ。
『NIGHT HEAD』に限らず、昔はよく深夜番組観てたけど、ネットし始めてからは観なくなったな…。
なにげにフジが面白い番組作ってましたよね、「音楽の正体」とか「カルトQ」とか。
「音楽の正体」(司会の近藤サトが綺麗だった)なんて、よくあんな地味でマニアックな番組放送できたよなと今にして思います。テレビ界的にはいい時代だったのかな。
カルトQはゴールデン枠行ってからつまんなくなっちゃったけど…深夜帯だからこそ輝く番組の典型だったような。

なんか回顧モードになってしまった。歳取った証拠ですね。
あーやらなきゃいけない事が全然進まない〜。んぐー。
あ、そういえば『SEX PISTOLS』目当てで久々にマガビー買いました。いいんちょ〜!

バッテリー@えねっちけー

なんだかんだ云いつつ、そして途中ギブアップしつつ、結局最終回まで観てしまった。
巧と豪がマイイメージと違ってたもんで、最初はどうにも違和感拭えなかったんですが、観てるうちにだんだん可愛く思えて来ました。
病院屋上での告白合戦(?)とか可愛かったなー。
巧から「(野球が)好きだ」の言葉を引き出した豪って、やはり巧の最高の理解者なんだろうな。
巧の心の中にずんずん分け入っていく、豪のおおらかさが好きです。
野球してるかぎり、どこにいても互いの存在を感じていられる、その絆が羨ましい。萌えます。

終り方には賛否両論あるようですが、私はあの余韻が結構好きでした。
この物語において重要なのは、野球という勝負事ではなく、巧と豪ふたりの心のありようなんだということですよね、たぶん。
『バッテリー』って、野球を通して描かれる巧と豪の成長物語だったんだと今更ながら思いました。

原作は例によって3巻くらいまで読んでストップしてます…いずれ完読したいです…。
ドラマ版はかなり原作に忠実に作ってあったようですね。
巧の、星飛雄馬ばりのオーラとか、チアリーダーのスタジャン投げ(?)とか、ちょっと微妙に外してた気もしますが(NHKらしく?)、瑞垣のキャラ造形なんかには並々ならぬこだわりとがんばりを感じました。
瑞垣、いい味出してたな。門脇との絡みが少なかったのは残念でしたが。