真木栗ノ穴

真木栗ノ穴



男は売れないミステリ作家。名は真木栗。
ある日真木栗は、部屋の壁に小さな穴を見つける。
同じ頃、彼の元に官能小説執筆の依頼が舞い込み、曰くありげな若い女が隣の部屋に越してくる――。

日傘の女、薬売り、古い木造アパート、そしてのぞき穴。
パソコンもファックスもテレビすらない薄暗い部屋で、原稿用紙に万年筆を走らせている真木栗。
舞台は現代なのに、昭和初期の世界を観ているかのようなレトロな匂いが濃く漂う。まるでそこだけ時間を止めてしまったかのように。
原作はホラー小説だそうだが、“ホラー”という言葉からイメージされるショッキングな怖さはない。
怖さよりも不可思議な魅力の方が勝る映画だと思うが、それでも、ひたひたと死の影に覆われてゆく真木栗の姿を観るのはちょっと怖かった。
今にも朽ち果てそうな古いアパートで現世と異界が交錯し、やがて誰が生者で誰が死者かさえわからなくなってくる。
登場人物たちが行き交う切通しは異界に通じる道のようだし、せむしの老人はその水先案内人のようだ。

隣の部屋の女を演ずるのは粟田麗という女優で、私は寡聞にしてこの人を知らないのだけれど、作中ではとても美しく撮られていた。
「美しい」というのは造形的な美しさではなく、楚々とした佇まいから匂い立つ女性美といった感じだ。
それも、とてもエロティックな。
真木栗が、彼女の脚についた赤いトマトの汁を拭き取るシーンのエロティックさといったら……。
ところで、壁の穴は左右にひとつずつ開いていて、真木栗の目を通して観客は両隣の部屋を覗き見ることになる。
一方では激しいセックスに興じる若いカップルの姿、そしてもう一方では、複数の男たちに抱かれる件の女の姿を――。
ただし、このふたつのシーンはかなり対照的である。若者カップルのセックスが生々しく映し出されるのに対し、男たちに抱かれる女の姿はごく断片的にしか映されない。
しかしながら、エロティシズムは後者の方が断然勝っており、観る者の妄想を煽るかのように漏れ聞こえる女の声とわずかに見える肌はひどく淫靡である。
女は結局のところ、真木栗の妄想の所産なのだが、男の妄想が生み出す女の儚い美しさとエロスには、幻だからこそ抗いがたい魅力があるのかもしれない。
そして、それはどこか死の魅力に通じるものがあるようにも思われる。

真木栗役の西島秀俊は、性欲だの官能だのという言葉からは程遠いその清潔な風貌が、却って役柄にハマっていたと思う。
どんなに変態的な行動も、西島だったら嫌悪感は湧かないんじゃないだろうか、特に女性の観客は。
線が細くて、ぎらぎらしたところがないから、無精ひげも煙草の山も不潔さとは結びつかないし。
中年女性との絡みでは、まるで「喰われる」かのようだったのも印象深い。
いうなれば植物的なエロティシズムだろうか、性的なものを感じさせないのに色っぽい、不思議な魅力のある人だった。

落下の王国

the fall



今月2本も映画館で映画を観ている! すごい。
なにしろ去年なんて年間1本しか観に行ってないので…。
でも、この作品とか『12人の〜』とか観るとつくづく思うんだけど、やっぱり映画は映画館で観るのがいいですね。

さて『落下の王国』、なんといっても映像美が圧巻だった。
観る前から相当愉しみにしてたんだけど、実際スクリーンに映し出された映像はまさに“筆舌に尽くしがたい”美しさ。
オレンジ色の砂丘と真っ青な空、海を泳ぐ象、神秘的な宮殿の完璧なシンメトリー、と夢の中に出てきそうな風景が次から次へと展開してゆく。
そこに乱舞する色彩の鮮やかなことといったら、本当にこの世のものとは思えないほど。
安っぽい映像がひとつもないんだよね。眼福でした。

出てくる風景がどれも壮大で非現実的に美しいもんで、小さな島国の住人である私は「これってCGだよね」と思い込んでいたのだが、驚いたことにCG一切なし、すべてロケ撮影なのだそう。
す ご す ぎ る !
ロケ地は、インド、南アフリカ、イタリアやバリ等々、世界各国に及ぶそうで、監督の苦労とこだわりが察せられます。

ストーリーは、自殺願望のある青年が少女に語る物語を軸としていて、おとぎ話ともファンタジーともつかぬ内容になっている。
しかしながら、青年の語る物語に整合性はなく、よってカタルシスもない。
ただ心のあるがままに、ある時は冒険活劇として、ある時は救いのない悲劇として、語られてゆく。
最終的には聴き手である少女の力によって、青年の物語は軟着陸を果たし、彼自身もまた暗闇を抜け出すのだが、このクライマックスが今ひとつ真に迫ってこなかった。
少女をはじめとして役者の演技はみな素晴らしいんだけど。「ドラマ」としてはやや微妙。
青年の背景や人物像が曖昧すぎたために、彼の物語の輪郭もぼやけてしまい、結果的に普遍性を持たせられていないように思った。

設定自体は箱庭療法のようで面白いと思うんだけど、でもその、個人の内へ内へと向かうところから観客を巻き込む普遍性を生み出すことはまた別問題で、そして、それが一番難しいことなんだろうと思う。

12人の怒れる男

小鳥



上映終了日に駆け込みで観て来ました。
マイナー映画だと地方は2週間しかやらないから辛い…ま、やってくれるだけありがたいんですが。

シドニー・ルメットの『12人の怒れる男』のリメイクで、舞台は現代ロシア。
重かった……でも、よかった。
そう、「映画館で観られてよかった!」と久々に思ったかも。

背景に戦争(ロシアのチェチェン侵攻)や民族問題が絡んでくるので、そこだけ抽出すると、なんかもう途轍もなく重い。
重すぎて、いろんなプレッシャーがスクリーンから伝わってきて泣ける。
でも、かといって別に戦争がテーマというわけではない(と思う)。
重いんだけど殺伐としてはいないんだよね。むしろ美しく叙情的、で、時にユーモラス。
黒い土の匂いを含んだ、ロシアの風を感じられるような。

文学といい音楽といい映画といい、ロシアの芸術って本当に重厚だよなあと思う。
ヨーロッパ的な、ゴシック建築みたいな重厚さではなく、どこか土のにおいのする原初的な重厚さ。
なんだか不思議と懐かしい。

作品の内容は、養父を殺した罪で起訴されたチェチェン人の少年を巡り、12人の陪審員たちが有罪か無罪かを審議し、判決を出すまでの密室劇。
最初はみなやる気がなく(このへんもロシアっぽいと思う)、1名を除いて有罪に票を投じていたのが、議論を重ねるにつれ、1名また1名と無罪に転じていく――というお約束の流れなのだが、脚本がいいのかとにかく惹き込まれる。
2時間40分という長さを感じさせない作りが純粋にすごいと思った。
しかし、みんなよく喋るんだよな。さすがはロシアのオヤジ。
個人的な見所は、カフカスの踊りと最後のどんでん返しだろうか。
というか、正確にはどんでん返しではなく、めでたしめでたしで終りそうなところへ冷水を浴びせかけられた感じなのだけれども。
現代ロシアの抱える病の根深さに愕然とさせられるシーンだった。
それでも、最後に希望は残る。人を救うのもまた人間であるという、監督のメッセージがそこにあるように思った。

12人の陪審員たちに役名はないのだが、一人だけ、ミハルコフ監督演じる“陪審員2”(一番カッコイイ役だったり)には自分の名前(ニコライ)を名乗るシーンがある。
これってやっぱりなんらかの意味を含ませているからだよね。
というわけで、「ニコライ」って、子供の守護聖人・聖ニコライにかけてるのかなと考えてみた。
あと、他の陪審員の戯言に出てくる「愛人Juri」は「陪審=jury」にかけてるんだろうなとか、そういうのを発見するとちょっと愉しい。

キサラギ

キサラギ スタンダード・エディション

昨日(14日)テレビでやってましたね。
これ、好きなんですよ。あまり期待せずに観に行ったらすごく面白くて、上物拾った気分になった、去年の今頃。
登場人物は、五人の癖のある男たち、というかオタクたち。
アイドル「如月ミキ」のファンサイトで知り合った彼ら五人が、ミキの一周忌に彼女の思い出を語り合うべく、ファンサイト管理人「家元」(小栗旬)の部屋に集まってくるところから物語は始まります。
ネットで知り合ったわけだから、彼らは互いの素性を何も知らない。知っているのは、皆そろってミキのディープなファンであるということだけ。
やがて、ミキの死の真相を突き止めようと男たちは熱い闘い(?)を繰り広げ始め、その過程で彼らの正体が明かされてゆく。
そして物語も二転三転、意外な真相が待つラストへ――という感じのあらすじです。

一室に集まった登場人物たちが事件の謎を解いていく、いわゆる密室劇のミステリーといった体裁なんですが、基本的にはコメディなんですよね。3分に1回は笑えます。
それも結構今風の笑いというか、テンポよく且つオタクチック。オタクの生態を知っている人間なら大受けしそうな小ネタに溢れていたり。
密室劇ということで、役者ひとりひとりのセリフ量も半端でなく、またセリフのみで物語を展開させねばならない難しさもあると思うんですが、それゆえの重苦しさはまったくなく、むしろ軽快そのもの、最後までほんっとーに目が離せない面白さでした。
随所にちりばめられた小ネタやテンポのよい掛け合い&ツッコミは軽快なんですが、物語の構成そのものは実に緻密に練り上げられているんですよね。
堅牢な土台の上に笑いのデコレーションを施してるような印象でしょうか。
でもって、最後の最後のどんでん返しでほろりとさせるところが、ちょっと憎らしいくらいに巧いんですよ。
笑わせるだけじゃないという、メリハリのつけ方がいい。脚本、素晴らしかったです。
小栗旬を取り巻く脇役に香川照之やユースケ・サンタマリアなどの個性的な面々を配したのもよかった。いずれもハマリ役といった感じでした。

『キサラギ』、これで2回目の観賞だったわけですが、今回は細かな伏線を確かめながらニヤニヤしつつ観るという、初回とは違う愉しみ方が出来ました。また何年後かに観たいな。

エレファント

エレファント デラックス版

映画や小説の、なにげないシーンや音楽がいつまでも心に残って消えないことがある。
それを観たり読んだりしたときは何も感じなかったはずのシーンが、どういうわけかフラッシュバックのように思い出される。
そこには深い意味が込められているのかもしれないし、意味など何もないのかもしれない。
しかし、自分の心のどこかが感応したことは確かであり、確かである限り、人はそこに意味を見出そうとするのだろう。

『エレファント』は、1999年にアメリカで起きた「コロンバイン高校銃乱射事件」をモデルとした映画である。
題材は衝撃的だが、映画の作り自体は非常に淡々としたもので、ドラマ性はほぼ排除されている。
事件が起きるまでの一日が、高校生たちの姿を通して描かれるが、物語らしい物語はない。
また、誰かひとりに視点を定めることもせず、カメラは単調とさえ感じられるリズムで、数人の高校生たちの行動をただ静かに追うだけである。
平凡な一日は、今までのすべての日々と同じように、時に病んだ顔を覗かせながらも穏やかに流れてゆく。

そして、その平凡な一日を否定し、破壊するかのように銃乱射は起きる。
まるでロボットのごとく淡々と同級生や教師を射殺していき、最後には共犯の友人をもなんのためらいもなく殺してしまう少年――その動機ははっきりとは示されない。
いじめられっ子であったらしいことや、銃に異常なほどの興味を示すなどの特異性はあるが、それらを上記の行動に至る動機とするのは、あまりに乱暴であるように思う。
すべての解釈は観る者に委ねられているのだが、たしかに云えることは、どんな日常も闇を内包しているということかもしれない。

殺伐としたテーマながら、ガス・ヴァン・サント監督の映画らしく、映像も音楽も叙情性と瑞々しさに満ちている。
なかで不思議に強い印象を残すのが、主犯の少年が「エリーゼのために」を弾くシーンである。

犯行の前日、シューティングゲームの合間に戯れに弾くかに見える「エリーゼのために」――この愛らしいピアノ曲がシューティングゲームの合間に弾かれることに、少年の危ういアンバランスさを感じ取ることができるかもしれない。
が、今このシーンを心に浮かべて感じるのは、何か透き通ったような残酷さと物悲しさである。
イ短調からヘ長調への転調は、雲間から射す光を思わせ、それは少年時代の一瞬の輝きに重ねられる。
そして、「エリーゼのために」を耳にするたび、その光景とかすかな痛みが甦って来るのである。

「エリーゼのために」は、映画『ベニスに死す』の中でも印象的な使われ方をしている。
主人公アッシェンバッハの恋焦がれる少年タッジオが、ホテルの娯楽室でピアノを弾くシーンだが、ここでの「エリーゼのために」は何か不穏な物憂さといったものを感じさせる。
映画を観終えた後では、それはまるで、アッシェンバッハがこれから陥らんとしている破滅への予兆だったようにも思えてくる。

破滅への予兆、という点においてはこのふたつのシーンは同じなのだが、呼び起こす心象風景はまったく違う。
しかし、そのどちらもが、「エリーゼのために」とともに甦って来る風景であることも確かなのである。