ゼロ時間へ

ゼロ時間へ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

Towards Zero / Agatha Christie  1944
三川基好訳


いやー、すっかり騙されちったぜ。
こいつorこいつorこいつに違いない!と予想した犯人すべてハズレですよ。とほ。

タイトルの“ゼロ時間”とは“殺人の起った時間”のことで、探偵役のバトル警視によると
「殺人は事件が起こるはるか以前から始まっているのです! 殺人事件は数多くのさまざまな条件が重なり合い、すべてがある点に集中したところで起こるものです。<中略>殺人事件自体は物語の結末なのです。つまりゼロ時間」
だそうで、本作はこの“ゼロ時間”へ向けて物語が収束してゆく形をとった、“ミステリの常識を覆したと評価の高い画期的な野心作”とされている。

のだけれど、実際そこまで画期的とは……ゲフンゲフン。まあ半世紀以上昔の作品ですからね。
良くも悪くも古典ミステリの範疇を出ていない、だがそれがいい、という作品だと思います。

メインとなる事件は物語中盤に起きるのですが、それまではテニスプレイヤーの夫と若い妻、捨てられた元妻の3人を中心とした、クリスティ得意の愛憎劇で物語を引っ張る感じです。
結構昼メロチックなんですけどね、チラ見せ的な心理描写が巧みなので、「この二人は結局どうなるの!?」と先が気になって仕方ない。テンポもいいしね。
最後の謎解きはやや非現実的な感がなくもないけど、まあでも古典だから…で許容範囲ではあります。

冒頭で描かれる互いに何の関連性もなさそうなエピソード群、これらが徐々に線となって“ゼロ時間”へ集約されるのも面白い。
読了後に冒頭部分を読み返すと、点と点が繋がり(いくぶん強引だけど)線になる全体像が見えてきて「そういうことかー!」とちょっと感動しました。

ところで、本作について「良くも悪くも古典ミステリ」と書きましたが、実はメインテーマは現代に通ずるものだったりするんですよね。
メインテーマというか、犯人の人物像と動機ですが。
かなり現代的な犯人像と動機だと思ったんだけど、実はいつの時代にもあり得ることなのかな(事実は小説より奇なりだし、イギリスだし)……今も昔も狂気には違いないと思うけど。

趣味の遺伝・琴のそら音

倫敦塔・幻影の盾 (新潮文庫)


なんとなく読み返したくなり、読み返してみた。十数年ぶり。
ストーリーかなり忘れてたのに、なぜかとても懐かしかった。

夏目漱石の作品は、『三四郎』と『夢十夜』が一番好きだ。
初期から中期にかけての、浪漫主義匂い立つような物語性の強い作品群は、読んでて本当にワクワクしたもんである。
とりわけ『夢十夜』は、幻想的な舞台装置の中に人間の性を浮び上がらせて、切ないような怖いような不思議な余韻を残す、まさに“珠玉の短篇集”だと思う。

対して中期後半から後期にかけての作品群ってのは、もうどんどん内省の深みにはまってく感じで、読んでて辛かった……。
一時期、夏目漱石を集中的に読んでたことがあって、全作品制覇する気まんまんだったんだけど、『門』あたりからの閉塞感にどうにも嫌気が差して挫折しちゃったんですよね。
(でも『二百十日』なんかは結構好きだった、諧謔味があって)

『倫敦塔・幻影の盾 他五篇』も当時読み漁った中の1冊。
趣向の異なる7篇いずれにも浪漫趣味が横溢しているのだが、中でも「趣味の遺伝」と「琴のそら音」が好きだった。
当時の読書メモには、「日露戦争は、ロマネスクな怪談の似合う最後の戦だったのかな」なんて書いてある。
そうそう、確かにロマネスクな怪談。但し、とても日本的な、奥床しいロマン。

自分の知らないはずの時代に懐かしさを感じる、って考えたら不思議なんだけど、それこそ連綿と続く日本人の遺伝子のなせる業なのかと思うと、なんだかぞくぞくしなくもない(愉しくて)。

ところで、この時代の男の人が親しい友人などを呼ぶときの、名前の頭に「さん」をつけた呼び方(「趣味の遺伝」だと、浩一に対して「浩さん」とか)に萌える。
特に年少者が年長の男性に呼びかけるときの、親しみと奥床しさの入り交じった感じ、いいなあ。

夏への扉

夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))

The Door into Summer / Robert A. Heinlein 1957
福島正実訳

タイムリープSFの古典中の古典、と云っていいんでしょうか?
50年以上前の作品なので、さすがに古色蒼然とした趣は否めない。
が、そのセピア色の古臭さがいい。古きよき時代のアメリカが感じられる小説。

昔のSFを読む愉しみのひとつに、同時代人ではなく未来の人間の目線で物語を眺められることがあるんじゃないだろうか。
SF映画『2010年』を実際に2010年に観てみたら、タイムワープしてきた未来人の気持ちが味わえそうな、そんな愉しさ。

『夏への扉』の舞台は2000年。主人公は1970年から30年の時を超えてやって来る。
30年……って長いのか短いのか、微妙ですね。
でも、いざ現実世界を振り返ってみると、この30年での変化って凄まじいものがあると思う。
ソ連消失ロシア復活とか、携帯電話登場とか、地理系と電子機器系は本当に激動でしたな。
そのなかでも、一番大きな変化といえばやはりインターネットの発明(?)に尽きるんじゃないだろうか。市場経済に与えた影響も大きそうだし。

『夏への扉』では、しかし、インターネットに類する発明は出てこない。
刊行当時の発明需要が別方向を向いてたのか、お手伝いロボットとか「滑走道路」(ムービングロード?)とか、単純に人の労力を省くことに重点を置いた発明が多い。
まあそのへんは娯楽小説だし、イメージしやすく画になるものを、ってことなのかもしれない。
ネットもロボットも、追求しているものは同じ――“便利さ”であることには違いないと思う。
ただ当時の社会的需要として、インターネット的な利便性は求められてなかったということなのか。
冷戦構造の崩壊からグローバル化、その流れの中でインターネットの需要は生れた、ということだろうか。

何か話が逸れましたが、『夏への扉』は別に社会派小説でもなんでもない、あっけらかんと明るい、五月の朝のように爽やかな物語です。
前半、手酷い裏切りにあって主人公が自暴自棄になったりするんだけど、それでも全然鬱にならない。基本的に前向きなんですよね。
このポジティブ思考はアメリカ人ならではなのか……見習いたいところです。

個人的には、後半二度目のタイムリープを試みるあたりからがスピード感あって面白かった。
このあたりになると、「あー、あれはこういう伏線だったのかー!」と話のオチもだいぶ見えてくるんだけど、それでも最後まで愉しく読めました。後味すっきり。

ところで、この作品、最近同じ早川から新訳で新装版が出たらしい。
私が読んだのは古い版で、訳もかなり古いらしく、読みながらところどころ違和感があった。
もし新たに読まれる方があれば、新装版の方がいいかもしれません。

終りなき夜に生れつく

終りなき夜に生れつく


タイトル買いした1冊(記事参照)。
面白くてあっという間に読んだ。なんかもう寝る間も惜しんでって感じで。
が、しかし。
すごく面白くはあったんだけど、最後のどんでん返しが反則技に近い力技だったために微妙にすっきりしない読後感となってしまった。
心境としては、全力で信頼してたのにあっさり裏切られてしまって、呆然とするやらいっそ清々しいやら…という感じ。
ただ、ミステリではなく悲恋物として読む分には、このどんでん返しも気にならない、というかむしろ効果的だろうと思う。
面白さの内訳はミステリ成分2に対して、切なさ成分8、といったところか。
以下、完全ネタバレになるので折り畳んでおきます。

青い花

青い花 (岩波文庫)



ちょうど画家や音楽家が目や耳という外にある器官を心地よい感覚で満たすのに対して、詩人の方は心情という内にひそむ聖域を、不思議な快い想念で新たに満たしてくれて、わたしたちの内に秘められたあの神秘の力を思いのままに刺激して、言葉によって未知の素晴らしい世界を知覚させます。――『青い花』ノヴァーリス(青山隆夫訳)

15年くらい前に買って書棚に差しっぱなしにしていたもの。今頃読んだ。
青年詩人ハインリヒの魂の遍歴を描いた、いわゆるドイツ教養小説の系譜なのだが、ゲーテやトーマス・マンのそれとはかなり趣を異にしている。
成長物語というよりは思想・哲学に近く、小説技法に囚われないさまはむしろ散文詩のようである。
想像力の翼は高みを目指して翔け、壮大で神秘的な世界を描き出す。

詩人の夢と理想の象徴である“青い花”に、長い旅の果て、ハインリヒはようやく廻り逢う。
その意味するところはつまり、詩の力による「可視の世界と不可視の世界との永遠の結合」だろう。
まばゆいほどに清冽な、ノヴァーリスの思想の結晶のような小説。